にこり整体整骨院トップページ > 筋肉と関節の専門家ブログ

筋肉と関節の専門家ブログ

いろんな体の痛みの原因、症状

2019.02.25

こんにちは
今回は、いろんな体の痛み、どんな原因や症状があるのかについお話したいと思います。

指がカクンとはねる場合

「手の指を伸ばそうとすると痛み、”カクン”とはねる」という症状は、腱鞘炎(けんしょうえん)のひとつ「ばね指」の特徴的な症状です。
指がカクンとはねる場合

腱鞘が何らかの原因で厚くなったり硬くなったりすると、通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、こすれて、腱の一部に炎症が生じて腫れてしまいます。

すると、腫れた腱の部分が腱鞘に引っかかり、指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなります。

さらに、指を動かそうと強い力を加えると、腱の腫れた部分が”カクン”とはねるように腱鞘を通過します。

指がまっすぐ伸ばせない場合

指がまっすぐ伸ばせない場合、骨などの外傷を除けば、指の骨と骨の間にある関節に変形が起こる「変形性関節症」か「関節リウマチ」が考えられます。

一見するとどちらも同じような症状ですが、指がまっすぐ伸ばせない変形の起こる関節の場所に違いがあります。

変形性関節症

変形性関節症は、指の関節に変形が起こることで、指がまっすぐ伸ばせなくなる病気です。

健康な指の関節では、骨の表面をクッションの役割を果たす「軟骨」が覆っていて、骨と骨とを「靭帯(じんたい)」がつないでいます。

しかし、変形性関節症になると、この軟骨がすり減り、靭帯が緩んで、骨同士がぶつかってしまいます。

進行すると、食い込んだ骨が削れ「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる骨のとげができて関節が変形してしまい、指が伸ばせなくなります。

関節リウマチ

関節リウマチは、指の第二関節と第三関節に変形が起こります。ただし親指の第三関節(CM関節)の変形の場合は、ほとんどが「変形性関節症」です。

第二関節の変形は「変形性関節症」でも「関節リウマチ」でも起こりますが、関節リウマチの関節の膨らみは軟らかいのに対して、変形性関節症の膨らみは硬いのが見分けるポイントです。

また、リウマチ因子検査という血液検査では、関節リウマチの患者さんの多くが陽性反応を示すのに対し、変形性関節症の反応は陰性になります。

手や指の痺れ、原因や、症状?

手指がしびれる場合

手指にしびれがある場合、「脳卒中」、「糖尿病」、「首の病気」、「手根管症候群」の可能性があります。

脳卒中

「体の片側にしびれ」がみられます。

しびれだけでなく、「麻痺(まひ)」・「ろれつが回らない」などの症状がみられたら、脳卒中の可能性があります。

その場合、迷わず救急車を呼んでください。

糖尿病

初期には症状はありませんが、病気が進行すると末梢神経にしびれが出て、手以外に足もしびれることが多いです。

また、左右の手にしびれが現れるのが特徴です。

首の病気

首の骨が変形して起こる頚椎症や頚椎症性神経根症などが考えられます。

顔を上に向けた状態で首を右に倒すと右手、左に倒すと左手のしびれが強くなるのが特徴です。

手根管症候群

上記に挙げたような症状がなく、手指にしびれ・痛みがある場合、「手根管症候群」の可能性があります。

「手根管」は手のひらの付け根にある手首の骨と靭帯(じんたい)に囲まれたトンネルで、9本の「腱」と「正中神経」という神経が通っています。

何らかの原因で腱(けん)を覆う膜などが炎症を起こして腫れると「正中神経」が圧迫されます。

すると正中神経が関わっている小指以外の指にしびれが起こります。

気になることがあれば、いつでもご相談下さい。

現在地 整骨院

怖い肩こりの話と「関連痛」

2019.02.22

こんにちは、

『肩こり』や『腰痛』は最早『国民病』と化していますが、

中には『死に至る危険な肩こり』が存在するのをご存じですか?

今回はその『危険な肩こり』についてお伝えいたします!

日常に感じる肩こり・・・

“ただの肩こりだし、生活に支障ないし大丈夫!”

と思って放置しておくと取り返しのつかないことに!!

『肩こり』や『腰痛』と感じられる症状から『死亡』するリスクがあったりするんです・・・

なぜなら!

『肩がこっている』と感じているけれども実際には単純な肩こりではない場合があるんですね。

具体的に言うと、大動脈瘤という血管の病気から背部痛などの症状が出たり・・・

以前、亡くなった俳優さんの死因が『大動脈破裂胸腔内出血』

であった事が報道されていました。

その方が『急死』される前『背中や体の痛み』を訴え、

マッサージをよく受けていたそうです。

これは『大血管の障害』を『肩や背中の痛み』として感じる

『関連痛』がつらくて『マッサージを受けていた』のではないか、と考えられています。

『関連痛』とは『内臓』が病気や障害をおこした時、

『内臓の受容器』が反応し、その『異常』を『脳』や『中枢神経』に伝える痛みの事です。

この情報が引き金となり『内臓と同じ高さの脊髄にある皮膚』が反応し、

あたかも皮膚の体表面が痛いように感じられるのですヽ(;´Д`)ノ

これが又ややこしく『脊髄から出ている神経』によって

『臓器』と全く関係ない『肩』や『腰』に痛みが出るんです。

主な『関連痛』は

『心臓』は肩、首、顎や腹部、左前胸部の痛み

『肺』『膵臓』は左肩の痛み

『腎臓』』は腰の痛み

『肝臓』は右肩やみぞおち

です。

因みに! その亡くなられた俳優さんの『大動脈破裂胸腔内出』は、

体の中で最も太くて大きな血管である『大動脈』が血圧で裂ける病気です。

『大動脈』は『心臓』から出て首、肩、背中の高さを通り、

腰の高さまで背骨にそって体の真ん中を走る『大血管』です。

『大動脈破裂』は、その『大血管』が圧で裂けていく病気・・・

ですから『背中』や『肩』『腰』の表面が痛く感じてしまうのです。

他にも『心臓』の調子が悪いときは

『胸の中央や左胸部』『左肩』『首』『左腕』などに痛みを感じることがあります。

これは『胸』や『肩、腕』の皮膚が『心臓』を担当するのと同じ神経だからです。

そんな話をすると『肩や腕が痛いけど心臓が悪いの?』

と不安に思ってしまいますが、すべての痛みが

『関連痛』に関わっているとは限りません。

ですので、また『注意すべき痛み』について

お伝え致したいと思います!!

『にこり整体整骨院』では、肩や首、腰のコリや怠さに『鍼灸治療』を行っています。

『朝に首を寝違えた!!』や『ぎっくり腰になった!!』

などの急性なモノから『すっと肩が怠い・・・』や『何となく腰の痛み、怠さが取れない』

と言った慢性的なモノまで何でも来いなので、身体のお悩みがある方は

ぜひ『にこり整体 整骨院』へお越し下さい。

 

現在地 整骨院

 

こむら返りの治し方、また原因は?

2019.02.04

こんにちは、
寒くなって来ると特に、足がつる事が増えますね。
今日は最近よく足がつる!!というのを耳にしますのでこれ!!

足、ふとももがつる原因と治し方は?マッサージとストレッチ対処法

足がつる原因は?

足がつる原因と言われているのは

・疲労

・冷え

・ミネラル不足

などがあると言われています。

足がつる原因は、足がつる状況などでも違ってくるから、状況別に説明していきます。

夜中(寝ているとき)に足がつる

夜中や朝方など、寝ているときに足がつる方は、食生活に原因があるのかもしれない。

ビタミンやミネラルが不足していると、足がつりやすくなるんです。

夜間の気温低下や、布団の重み、日中の足の疲労などが原因になることもあるみたいです。

運動中に足がつる

サッカー選手が試合中に足がつっているのを見たことがないでしょうか?

運動中に足がつるのは、筋肉疲労が原因。

その他にも、汗をかくことにより水分やミネラルが急激に不足することも原因と言われています。

また、日ごろ運動をしていない方も、筋肉疲労などで足が攣ることも多いみたい。

冷え

体の冷えは血行不良を引き起こす。

血行が悪くなると筋肉が収縮し、それが足のつりの原因になる。

血流が悪くなるとミネラルバランスも悪くなるから、足がつりやすくなるんです。

妊娠中

妊娠中に足がつるって話もよく聞きますね。

妊娠すると骨盤がゆがんだり、鼠蹊部を圧迫されることで足の血流が悪くなり、足がつりやすくなるみたいです。

ふとももがつる原因は?

足がつると言えばふくらはぎなどを想像する方も多いと思うけど、ふとももがつることもあるんです。

ふとももがつるとかなりの激痛があります!!

ふとももがつるのは、ほかの部分がつるのと同じく、運動不足や過度な運動、栄養不足、水分不足、冷えなど、いろいろな原因があるのだけど、このほかにも、「骨盤の歪み」が考えられます。

骨盤がゆがむことで、大腿骨(だいたいこつ)が外側にずれることが原因と言われている。

またからひざにかけての骨である大腿骨は、毎日体重が乗る部分で、姿勢が悪いことでバランスが崩れ、歪みになってしまう。

それを無意識にかばうことで筋肉が常に緊張状態となり、「筋肉疲労」へとつながることで、ふとももがつっちゃうみたいね。

腰痛がある方も要注意!

坐骨神経痛などの場合、その影響で坐骨神経が圧迫され、太ももがつりやすくなってしまう。

坐骨神経痛がひどくなると、ふくらはぎや足の甲などにも影響を与えてしまいます。

腰痛があって太ももがつりやすい時には、医師に相談してみても良いですね。

ふとももは体の中で一番、筋肉量が多いと言われているます。

足がつるのは、痛みを伴う筋肉の痙攣。

筋肉量が多い太ももはそれだけ痛みも多いってわけですね。

足、太ももがつらないようにするには?

ストレッチをする

ストレッチを普段からしておくことは、足がつる予防になる。

ストレッチをすると血流がよくなるから、代謝もアップするし、冷えの対策にもなる。

冷えも足がつる原因になるから、ストレッチはとても効果的な予防法よ。

筋肉疲労の回復

運動のし過ぎなどで筋肉を使いすぎた場合、筋繊維が損傷し、乳酸が溜まってしまう。

その状態では足がつりやすくなるから、筋肉をできるだけ回復させることが大切です。

効果的なのは、「クエン酸摂取」や「タンパク質摂取」。

どちらも、筋肉の疲労回復に効果的な栄養素だから、筋肉に疲労がたまっているかもと感じた時には、意識的に摂取を心掛けてみて下さい。

タウリン

筋肉疲労には「クエン酸」や「タンパク質」が効果的なのだけど、もうひとつ、効果的といわれているのが「タウリン」。

イカやタコ、サザエ、牡蠣、ホタテなどの魚介類に多く含まれているタウリンは、不足すると筋肉が疲れやすくなります。

足がつる予防にためには、意識的にタウリンを摂取するといいみたいです。

温める

一番手っ取り早いのは、お風呂に入ること。

お風呂に入り体を温めることで血流も良くなるし、筋肉の疲労回復にも効果的。

入浴剤を使うことで、体液の循環がよくなる効果もあるので、おすすめです。

坐骨神経痛を改善する

坐骨神経痛などが原因で足や太ももがつりやすい場合、坐骨神経痛を改善することが予防にもなる。

整骨院などで、坐骨神経の圧迫を改善してもらえると、太もももつりにくくなります。

焦らずじっくりと根本から改善するのがおすすめですね。

ふくらはぎがつったらどうすればいい?

ふくらはぎがつったら、つったほうの足の指を全部手のひらで包んで、足の裏をそらせるようにグッと手前側に倒してみて。

いっきに引っ張ると痛みが強くなってしまったり、筋肉を傷めたりしてしまうこともあるので、

ゆっくりと落ち着いてやってね。

体が固くて手が届かないなんて場合には、タオルを使ったり、誰かに手伝ってもらうといいですね。

ちょっと痛みが落ち着いたら、温めるのも効果的。

ふくらはぎの痛い部分を温めることで、痛みがグッと和らぎます。

足の指がつったときの対処法は?

足の指がつったとき。

指だけじゃなくて、膝から下の部分も突っ張るような感覚がありますよね。

それは足の指を動かすための必要な筋肉です。

足の指がつったら、痛い部分の筋肉を伸ばすのはもちろん、膝から下の足を動かす筋肉をほぐすことも大切。

足の指がつった場合も、足の指を手で包み込んで、足の裏をそらせるように手前に倒してね。

それから足の指近くから筋肉をほぐしていきましょう。

太ももがつったときの対処法は?

太ももがつったとき、太もものどの部分がつっているのかで対処法も違ってきます。

・ふとももの前側

ふとももの前側が痛い場合、痛い部分を伸ばすように、

足首をもって、ふくらはぎを太ももの裏側にくっつけてみて。

出来るだけふくらはぎと太ももの裏を密着させてね。

そして、ポイントは、痛みが治まるまでそのまま固定しておくこと。

ふとももは筋肉が多く、すぐには痛みが治まらないことも。

治るまでしっかり固定して、筋肉の緊張をほぐしてね。

・ふとももの裏側

ふとももの裏側がつった場合、痛い部分を伸ばすように、

足を少し高い所にあげて膝を伸ばし、

その状態でつま先をもって太ももにおなかを近づけてみて。

かかとは地面につけておくのがポイント。

この場合も痛みが治まるまで固定しておいてね。

足のつり、痛みが治まってきたらマッサージ

足がつったとき、つった部分を伸ばして痛みが引いて来たら、マッサージをしてみよう。

マッサージっていっても、強くもみすぎると筋肉を傷めてしまう可能性もあるよ。

マッサージをするときは、もむというよりもさするような感じでゆっくりと筋肉をほぐしていって下さい。

血行が悪く冷えていると、足がつりやすくなります。

マッサージをすることで凝り固まっている筋肉をほぐすことになるから、マッサージをすることは、足のつりの予防にもなります。

足のつりの予防には、足の裏のマッサージもおすすめ

フットマッサージで爽快リフレッシュしてくださいね(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

足がつった時の万が一の時の対処法を覚えておいて下さい!!
今月(2月中)はキャンペーンでフットマッサージが半額になっています!
この機会にぜひ受けてみられてはいかがですか!?

 

現在地 整骨院

筋トレについての疑問いろいろ解説しますよ~

2019.01.28

こんにちは、
さて、健康の増進には体を動かすことは欠かせないですが、
中でも筋トレにはまっている方も多いと思います!
今回は筋トレを始めると感じる疑問あれこれについて解説していきましょう

ストレッチは筋トレ後? 筋肉を増やすための10原則 最短で筋肉が鍛えられる自重筋トレ

筋肉量を最速で増やすには、押さえておきたいポイントがいくつかある。

ジムを利用したほうがいいのか? トレーニング後にプロテインをたっぷり取ったほうがいいのか? 食事制限は必要か?

Q筋トレが続かなくて挫折してしまいます

A 筋トレできない週があっても取り戻せる

筋トレはコツコツ続けるのが理想ですが、実は休んでも追い付くことが可能だという研究結果があります。

筋トレをコンスタントに続けた群と、1週間集中して筋トレをして、その次の1週間は休むという方法を取った群の筋肉量を比較した研究。

後者の筋肉量も、アップダウンしながら前者に近づいているのです。

忙しくて休んでしまった期間があっても、諦めることはありません。

Q ジムのほうが効果的に鍛えられる?

A 自重筋トレもマシン筋トレに負けず劣らず鍛えられる

マシンのほうがより強い負荷をかけられると思いがち。

でも、体重80kgの人なら、プッシュアップの際に約50kgもの重みがかかります。

筋肉はどんな方法を取ろうとも同じ負荷なら同じように成長するので、バーベル50kgに相当する効果があるわけです。

「メカニカルストレス」と「ケミカルストレス」を組み合わせるなど工夫すれば、さらに筋肉を追い込める。

自重を使うことで、自宅でいつでも筋トレできるメリットがあり、けがのリスクも小さくなります。

Q筋トレの前に有酸素運動をすべき?

A 有酸素運動は筋トレ効果を小さくする!

ランニングなどで体を動かしてから筋トレをするという人もいますが、実はそれは損。

有酸素運動を20分以上すると脂肪細胞の中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸が血中に多く出てきます。

その状態で筋トレをすると、成長ホルモンなどの分泌が妨げられることが分かっています。

逆に、筋トレをしてホルモンを分泌させた状態で有酸素運動をすると、最初から効率よく脂肪が燃える。

筋トレ→有酸素運動が大原則です。

Q4 筋トレ前にストレッチは必要?

A ストレッチは筋トレ後にやる

「運動の前にストレッチ」という習慣がある人もいますが、必ずしも必要ありません。

実はゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」を行うと、副交感神経が優位になり筋力が低下することが分かっています。

また、筋肉内には筋肉の伸ばされ方を測るセンサーの「筋紡錘」があり、これはストレッチをすると感度が下がり筋力を発揮しづらくなります。

ストレッチは、筋トレ後にすることで、筋肉の血流量をアップさせて疲労回復を促すほうが理にかなっています。

Q ウォームアップはどうやってすればいい?

A 筋トレと同じ動きを軽くやって体を温める程度でOK

静的ストレッチは逆効果といっても、体が冷えた状態で急に筋トレをするのも考えものです。

お勧めは、反動をつけて筋肉を伸び縮みさせる「動的ストレッチ」。

または、トレーニングと同じ動作をごく軽い負荷で行って、体を温める程度のウオーミングアップとしてもよいのです。

筋トレ前にあれこれとやるべきことが多いと、なかなか続きません。

軽く動かして温めたらすぐに筋トレを始められることを覚えておいてください。

Q 筋肉痛があるときにトレーニングすると回復が遅くなる?

A トレーニングしてもOK

筋肉痛があるうちに筋トレすると、回復しづらくなるのではないかと感じますが、そうではありません。

1度だけ筋肉痛が起こるような筋トレを行った群と、筋肉痛から回復する前に2回の筋トレをした群を比較した研究データです。

結果はどちらも回復しきるまでの時間はほぼ同じ。

筋肉痛は2回目のトレーニングではそれほど起こらなくなるという研究もあります。

Q 筋トレと同時に食事制限すればやせる?

A 筋トレ中はむしろ1日4食取る。糖質も必要

せっかく筋トレするのだから、食事を我慢して一気にやせようというのは逆効果。

筋トレ後に筋肉量を増やすためには、細胞内でのタンパク合成が必要です。

食事をするたびにタンパク合成は高まるので、食事回数を多くするほうが有利。

もちろんそのぶん摂取エネルギー量が増えると太ってしまうので、全体の食事量は一定にしたままです。

また、糖質が制限された状態では、筋トレ後に細胞内にエネルギーが行かず、筋肉が分解されてしまう。

筋トレをしない日は糖質オフにしてもOKですが、筋トレした日はタンパク質とともに糖質を取ることが重要です。

Q 筋トレ後にプロテイン飲料はたっぷり取ったほうがいい?

A プロテインは取り入れるべきだが、1回20g以上は意味なし

筋肉量を増やすにはタンパク質が必須。

トレーニングする人は、体重1kg当たり1.5~2gのタンパク質が必要とされています。

つまり体重60kgの男性なら120g。これを、脂肪分のある肉や魚だけで取ろうとすると全体の摂取エネルギー量が上がってしまいます。

そこで、プロテインのサプリメントがお役立ち。

筋トレ後に飲むのがベストタイミングです。

ただしプロテイン摂取量を変えて実験した研究で、1回に20g以上摂取してもタンパク合成量は上がらなかったという報告があります。

Q9 筋トレ前に取るべき栄養とは?

A アミノ酸のサプリと糖質を少し取っておくといい

筋トレ前に取るのにお薦めなのは、プロテインが分解されたアミノ酸の形になったサプリ。

特にバリン、ロイシン、イソロイシンのBCAAと呼ばれる3種のアミノ酸は、タンパク合成を強固に促す他、疲労物質をたまりにくくする作用もあります。

なかでもロイシンは優秀成分。また、糖質が不足していると筋肉が合成されにくいため、脂質が含まれない糖分を少量取るといいでしょう。

Q もっとやせたいが甘いものも欲しい

A 筋トレ後に取った糖質は脂肪になりにくい

糖質を取ると血糖値が上がり、それを抑えるためにインスリンが分泌されます。

このホルモンは細胞を成長させる役割があり、脂肪細胞が増えてしまうため糖質の取り過ぎはダイエットの敵というわけです。

一方、インスリンは筋肉の増加にも働きかけるため、全く取らないのも間違い。

筋トレ後は、インスリンが脂肪細胞に働きかけにくいということが分かっています。

甘いものを食べたいなら、筋トレ後のご褒美とするのが賢い方法です。

現在地 整骨院 

 

骨粗鬆症について

2018.11.25

6つの法則で骨質を高め骨粗鬆症を予防
骨粗鬆症は、早期にリスクを知り、対策することで予防や管理が可能。

有効な対策を施さないでいると、たとえ平均寿命が延びたとしても、骨折のリスクを抱え、健康寿命が短くなり、自立した生活をおくれなくなるおそれがある。

「女性の健康において、骨粗鬆症は特に深刻な病気です。多くの女性は、加齢にともない骨粗鬆症のリスクが上昇することを知らず、予防措置をとっていません」

と、米タフツ大学骨代謝研究所のベス ドーソン ヒューズ教授は話す。

骨粗鬆症は、骨吸収(骨が溶ける)と、骨形成(骨を作る)のバランスが崩れることで発症する。

閉経後の女性は、骨形成に対して骨吸収が優勢になり、骨質が低下しやすいという。

「女性は家族や共同体、地域社会の力の柱です。閉経が近づいているすべての女性は、将来にわたり生活の質と自立した生活を享受するために、骨の健康を維持するために行動を開始するべきです」

と、サイラス クーパー教授は述べている。

国際骨粗鬆症財団は、骨質を高め、骨折を防ぐために、次のことを勧めている――

*バランスの良い食事*

カルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品をとることが大切。

カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれる。

毎日の食事で、カルシウム200mg(牛乳1本分)を摂取することを心がける。

*ダイエットに注意*

ダイエットをして栄養が不足すると、必要なカルシウムの摂取量も減少する。

若い女性が厳しいダイエットをすると、中年以降に骨量の減少が起こりやすい。

必要な栄養素をしっかりととることが大切だ。

*骨を強くする運動*

骨を丈夫にするために、食事と同じくらい運動が大切になる。

若いころに運動をしなかった人は、年齢が高くなると骨が弱くなり、骨折しやすいことが知られている。

若い頃から、30分の運動を週に3~4回行うことを習慣にすると、骨粗鬆症を防げる。

有酸素運動に筋力トレーニングを取り入れると、いっそう効果的。

年齢とともに筋力トレーニングはますます重要になる。

*日光を浴びる*

ビタミンDはカルシウムの吸収を良くする、骨形成に欠かせない成分で、食事からだけではなく、日光浴により皮膚でもつくられる。

夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程度、日に当たることを心がける。

*喫煙とアルコールに注意*

喫煙と過度のアルコール摂取は、骨粗鬆症のリスクを高める。

体重の少ないやせた女性ほど、アルコールの弊害を受けやすいので注意が必要。

*検査を定期的に受ける*

閉経後は、医師に骨の健康状態を評価してもらうことが必要となる。

骨折リスク評価(FRAXなど)を依頼し、必要と診断された場合は骨密度検査を受ける。

治療が必要と診断された場合は治療を開始する。

現在は多くの種類の骨粗鬆症の治療薬が使用されている。

現在地 整骨院

 

肩こりに効くストレッチ

2018.11.24

つらい肩こり・背中こりを解消する、僧帽筋・肩甲骨周辺ストレッチ

このストレッチは、肩こりを解消するのに効果的です。

床に肩を付けることで、僧帽筋や肩甲骨周りを効率よくほぐせます。

さらに、背骨から肩甲骨を離し、肋骨が大きく開くことで、僧帽筋に付随する筋肉もしっかりとストレッチされます。

今どの部位が伸びているのか、僧帽筋の図解を思い出しながら動作することで、より効果が高まりますよ。

■効果:背中・首・腰周りのだるさやこり解消、むくみ・冷えの改善

■実践期間:1日3分×週3回×3週間でボディラインに変化が生じてきます。

■やり方:

1.肩の真下に手をつき、腰の真下に膝をつく四つ這い姿勢に

つらい肩こり・背中こりを解消する僧帽筋ストレッチ1undefined手のひらを床につけ、膝を床につけます。つらい肩こり・背中こりを解消する僧帽筋ストレッチ1 手のひらを床につけ、膝を床につけます。

肩の真下に手のひらを、股関節の真下に膝をつき、床に四つ這い姿勢になります。

2.右手を左腕の下に通して伸ばし、左手は正面に伸ばし、右肩甲骨をストレッチ

辛い肩コリ・背中のコリを解消する僧帽筋ストレッチ1undefined右肩を床につけ、右肩甲骨周辺をストレッチしますつらい肩こり・背中こりを解消する僧帽筋ストレッチ1 右肩を床につけ、右肩甲骨周辺をストレッチします。

右手の甲を下にして、左腕と体の間を通して体の外側に出していき、右の肩甲骨から腕にかけてストレッチしながら、右肩・右肘・右側頭部を床につけます。

同時に左手はゆっくりと前に伸ばし、腰の付け根から左脇腹も伸ばします。

左腕の下から顔を出したら目線は天井方向、もしくは床側に向け、首の後ろも気持ちよく伸ばしましょう。

そのまま10呼吸ほど繰り返し、元の位置に戻ります。

3.反対側も同様におこなう

つらい肩こり・背中こりを解消する僧帽筋ストレッチ3 反対側も同様に動作しましょう。

背骨から肩甲骨が離れるのをイメージするのも◎

反対側も同様に動作しましょう。

左手の甲を下にして、右腕と体の間を通して体の外側に出していき、左の肩甲骨から腕にかけてストレッチしながら、左肩・左肘・左側頭部を床につけます。

同時に右手はゆっくりと前に伸ばし、腰の付け根から右脇腹も伸ばします。

この動作のポイントは、床につけている肩側の肩甲骨や僧帽筋、広背筋を横に広げるようなイメージでおこなうことです。

疲れの溜まりやすい肩周りや腰周りをゆっくりほぐしていきましょう。

現在地 整骨院 

スマホ疲れに聞くストレッチをご紹介

2018.11.21

スマホの普及により便利になった反面、スマホを手放すことができず、長時間、悪い姿勢で過ごすことにより猫背になる『スマホ猫背』の人が増えています。

猫背によって引き起こされる健康トラブルを少しでも解消するために、家でも気軽にできるストレッチ方法をご紹介します。

首が痛い!しびれる!そんな症状が出始めた人は簡単ストレッチで対策を!

コンパクトで便利なスマホですが、画面が小さいため、スマホを見る際に首が曲がり、うつむきがちな姿勢になってしまうという人も多いでしょう。

首を長時間曲げて、神経を圧迫させることで、血行が悪くなり、しびれや偏頭痛が生じる場合があります。

ひどくなると、首の骨である頚椎の神経に障害が生じることもあります。

このような症状が出たときには、首の血行を良くするストレッチがおすすめです。

○両足を肩幅に開いて、胸を張って立ち、頭の後ろで両手を組みます。

○ 組んだ手で押すように首を前に倒します。

○そのまま首を後ろに倒します。

○両腕を解いたら、右手を、頭の頂点を通るようにして左耳まで持っていき、手で引っ張るように、首を右に倒します。

○同じように、左手で右耳を触るようにして、首を左に倒します。

○前後左右に首を倒したら、最後に、首を左回り、右回りと回します。

立ちながらではバランスを崩してしまう人は、無理をせずに、椅子などに座りながら行っても良いでしょう。

肩こりの防止にも!スマホ猫背におすすめのストレッチ

スマホの普及によりスマホ猫背になってしまっている人は多くいます。

背中が丸まってしまう猫背は、姿勢の悪い状態が長時間続くことで、背中全体のバランスが悪くなり、肩こりや眼精疲労などの症状が出る場合があります。

そのような症状に悩んでいる人におすすめのストレッチが、丸まって血行が悪くなっている部分を動かすストレッチです。

○肩幅より少し広めに両足を広げて立ち、両手の指を交互に挟むようにして後ろで組みます。

○そのまま胸を張るようにして、腕を後ろに引っ張ります。

○さらに、手はそのままの状態で、上半身を前屈させます。

※すると、引力により、腕が床に向かって引っ張られます。

※腕と肩のつなぎ部分が、普段動かさないような動きをすることで、ストレッチされ、肩こりの対策にもなります。

○体を起こしたら、今度は、両手を胸の下辺りで組み、肩を後ろに反らします。

※左右の肩甲骨をくっつけるような気持ちで力を入れることがポイントです。

○ 肩を反らしたら、そのままの姿勢を数秒保ちます。

これを1日に数回行うことで、前に丸まってしまった肩のストレッチを行うことができます。

 

現在地 整骨院 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒654-0051
兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00,17:00?18:40
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(超音波治療機)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
にこり整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

にこり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒654-0051
    兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00, 17:00~18:40
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

エキテン口コミランキング1位
pagetop