首の痛みについて(ストレートネック他)
2021.11.30
首痛みについて。
最近,増えて来ている首の痛みについてお話しします。
朝起きて寝違えて後ろを振り向けない、首だけでなく、腕や頭まで痛いなど誰しも一度は経験されているのではないでしょうか?
首の痛みはさまざまなパターンがあります。
横を見れない。
上に向けない。
下を向けない。
首が回らない。
首を傾けた時に手にしびれがくる。
首を動かすと頭に響く。
などなど。
どの症状もとてもツライですよね。
ではこの痛みの原因は何でしょうか?
首が硬く、動きが悪くなる要因は何でしょうか??
何気無く生活をしている中で最も注意がなく普通だと思い過ごされている身体の使い方(生活習慣)による当たり前の行動の中に要因が隠れています。
①長時間取られている姿勢
現代社会的に絶対必需品になってしまっている。スマホ📱(携帯電話)会社や家でも使われている・パソコン🖥使用されている方は多いと思います。
スマホは胸より下の位置、いわゆる猫背の状態で見られているのをよく見かけます。
パソコン作業でも同様に本来理想的な姿勢とされる位置関係(真っ直ぐな姿勢で目線より下に15°に画面がある状態)での身体の使い方をされている方は少ない様に感じられます。
どちらかというと,頭が少し下向きになり(少しお辞儀をした様な頭の位置)になっていませんか?
その様な格好(姿勢)でいると首への負担が増えるストレートネック(スマホ首)になってしまいます。
ストレートネックって一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。酷くなると眼精疲労など他にも影響が出てきます。
また、寝具(枕)が合わないのも首の動きが悪くなる原因です。
枕の使い方や枕の高さは皆さんどうですか?
枕は高くないと(枕の位置は頭の下)…とか枕があったら寝難いとかってなっていませんか?
その様な方もスマホやパソコンの時と同様にストレートネックを作っていく原因なのです。
そうでないとぐっすりと眠れない→睡眠の質が低下し、疲労やストレスが溜まっていきます。
②髪型(分け目や縛り方)
髪をキツく結んだり、生え際を引っ張って頭皮に負担がかかると肩や首が痛くなります。また、7:3など片方に髪の重みがかかる方も自然と首が傾く姿勢になりがちです。
③食べる時の噛み方(食べ方)
虫歯等で痛みがあるためお食事の時、片方だけで噛んだりしていませんか?また、噛み合わせが悪いと顎の筋肉が固まり、首や肩の筋肉にも影響が出ます。
②③はご自身でも気がつかないうちに首を痛めてしまっている例です。スマホを見たり、睡眠、髪型や食事などどれも毎日欠かさないことです。
ではどうすれば首の痛みを軽減することができるのでしょう?
スマホやパソコンなどは見たり触ったりする時間を連続どのくらいと決めて実行出来れば変化も感じられるか!運動をする事での筋力アップでのリカバーそれを徹底的に出来ますか?
寝る為に寝具を買い替える等を皆さん試されたことだと思いますが,その事だけでは持続しないでお困りな方いませんか?
元々の癖になっている習慣的な事から直しつつ改善させていく為にも身体の歪みの修正が必要不可欠になってきます。
その様な手助けとして当院では痛くなってしまった方達に最終的には正しい姿勢を保って頂く為にも鍼灸治療や超音波治療や電気治療(低周波)などを使用したり,しながら筋肉の硬さを緩め骨格の矯正を行なっています。
脚の浮腫でお困りの方
2021.11.29
今日は浮腫についてお話しします。
前日飲み過ぎて、起きて鏡を見ると顔がむくんでいる、長時間のデスクワークで帰る時に脚がぱんぱんでブーツのファスナーが締まりにくい…などの経験はお持ちではないですか?
やっかいな浮腫はなぜ起こるのでしょうか?
①浮腫とは
健康な人の場合、余分な水分がたまって起こります。脚の静脈にかかる圧が高くなることが原因のひとつです。
むくみは病気が原因で起こることもあります。主に心臓病や肝臓病、腎臓病など。むくみ部分を指で押し、へこんだまま戻らない場合は病気の疑いがあります。
②浮腫の原因
⭐︎一過性のものと、慢性的なものがあります。慢性的な症状は一度病院を受診しましょう。
⭐︎一過性⭐︎
長時間同じ姿勢(デスクワークや立ちっぱなし等)
運動不足、筋肉不足
ダイエット
塩分の摂りすぎ
アルコールの摂りすぎ
冷え等
⭐︎慢性⭐︎
心臓の障害
肝臓、腎臓の障害
リンパ浮腫等
③浮腫んだままだとどんな事に…
脚がぱんぱんになる。
手や顔などがむくむ。
痛みを伴う。
短期間で体重が増える。
血流が悪くなる。
動悸、息切れを感じることが増える。
尿の回数が減る。
…どれをとっても身体に良いことはありませんね…😥この状態を放置しておくと病気になる可能性は高まります。
ストレッチやウォーキングなど、運動を取り入れるのもむくみを除去するのに効果的です。
お友達と誘いあって散歩に行ったり、ペットを連れて歩くのもいかがでしょうか。身体を動かした後は水分補給も忘れずに😊
④お悩みの方に当院でさせてもらっている事
お散歩もストレッチもちょっとなぁ…と思われている方、一度当院にお越しになってみませんか?
にこり整体整骨院では、リンパマッサージ✨、フットマッサージ✨
、
お灸
🔥等浮腫に効果的なメニューを用意しております!
身体の歪み(姿勢分析)や、普段の状態をしっかりとお伺いしてから、おすすめのメニューをご紹介いたします。
フットマッサージ等のキャンペーンを開催している月もございます。
✨キャンペーン開催の際は、ブログ(Ameba blog)・インスタ・Twitter・Timeline等SNSでお知らせいたします。
当院の入り口に置いてあるブラックボードでもご紹介しております!
ここまで読んでくださりありがとうございます!気になった方、ぜひ一度当院にお越し下さい。スタッフ一同お待ちしております。
肩関節脱臼とは
2020.08.11
交通事故専門ホームページ
こんにちは、
今日は脱臼の数の内で半数を占めます、肩関節脱臼について書いていきます。
まず、、、
関節というものがあります。
骨と骨の間にありますね。
筋肉によって曲げるという事が出来ます。
イメージとしては、骨と骨の間に軟骨がありそれを関節包が包んでいるんでいる感じです!
では脱臼の定義からみていきます。
「強い外力によって関節が生理的可動域を超えて動いた結果、関節包の損傷や弛緩が生じて関節面の相対関係が乱れ、関節面相互感に持続的逸脱が生じた状態」・・・(@_@;)
噛み砕いて書きますと↓。。
強い外からの力を受けたときに自分で動かせる範囲を超えて動かされた結果、関節の構造が破壊されたことで関節面から骨が出てしまっている状態。。こんな感じでしょうか。
力を受けて、骨が関節包を破壊して関節面から出てしまったもの。。
肩関節脱臼は肩関節の激痛、変形、著明な運動制限があります。
肩関節の強い痛みや上肢のしびれ感、しばらく腕が動かせなくなる、などがあります。 ただし元々関節が柔らかい人がいます。こういう方の場合、鋭い痛み、鈍痛、脱力感、違和感など、 いろいろな症状を呈します。
肩関節脱臼の中でも1番多い、肩関節前方脱臼では弾発性固定という症状が出ますので不自然な形になります。
ではでは、肩関節脱臼はどんなときになるのでしょうか?
肩をぶつけたときはもちろん起こります。
コケたとき!コケたときに手をついたとき腕を突っ張っていると起こります。
高齢者の場合は骨の強度の関係で、骨折をすることの方が多いかもしれません。
骨の強度が弱ければ手首周りの骨が衝撃に耐えられず折れやすいです。
☆上手く衝撃を流すことが大事。
力の向きとして表すと、
手腕は上向き。身体は下向き。なので強い摩擦みたいなモノでしょうか?交差する力が働き脱臼します。
今日は肩関節脱臼の話をしました。
誰でもふとしたとき、コケる事はあると思います。
コケても、受け流せるように出来れば良いと思います。
お身体のお悩みありましたら、にこり整体整骨院にご相談ください。
元気になる お手伝い!それでは!
現在地 整骨院
インクラインベンチプレス(筋トレ)
2020.06.22
交通事故専門ホームページ
こんにちは、今回は筋トレについてのお話です。
もう夏ですね!薄着になる季節ですが、みなさんトレーニングに励んでいますか?
今回は『インクラインベンチプレス」について簡単に紹介したいと思います。
普通のベンチプレスとの違いはベンチがフラットではないということです。
30°くらい角度をつけます。頭が上がる形になります。こうすることで大胸筋の上部に効かせることができます。この角度をつけすぎると肩の筋肉の三角筋に効きすぎるので気を付けてください。
大胸筋上部に効かせるコツとしてバーベルを下ろしてきたときに顎を上げて胸の上部が伸びることを意識してください。
大胸筋上部に筋肉がつくと何がいいか…服を着た状態でも筋肉があるのがわかりやすいです。
韓流の俳優さんみたいにかっこいい大胸筋を作ることができます。
とは言ってもなかなかジムに通う時間がない、またはジムは敷居が高いという方にオススメなトレーニングを紹介します。
変則の腕立て伏せなんですが、まず腕立て伏せの形を取るのですが足の位置が違います。椅子など高さのあるところに足を上げてください。
次に体を下ろしていくのですが、お尻を突き上げてそのままの状態で上体を落としていきます。斜め逆立ちみたいな形になります。
こうすることで大胸筋の上に効いてきます。自重だけでもしっかり効くので是非試してみてくださいね(*^^*)
現在地 整骨院