【整骨院選びで失敗しないために】〝本当の価値”とは?神戸市須磨区の「にこり整体整骨院」が根本改善にこだわる理由
2025.04.15

💰「安い整骨院がいい」と思っていませんか?その選択、ちょっと待って!
整骨院を選ぶとき、「できるだけ安いところがいい」と思っていませんか?
でも実はその“安さ”、あとあと 長期通院や再発の原因になることもあるんです。
🧠“安さの落とし穴”と“選ばれる理由”を知ってください
神戸市須磨区にあるにこり整体整骨院は、
他の整骨院と比べて「少し高い?」と感じる方もいらっしゃいます。
でもその価格には、明確な理由があります。
💡価格の違いは、施術の“質”の違い
私たちは、初回のカウンセリングと姿勢分析にしっかり時間をかけます。
- 今の痛みの原因
- 姿勢や動きのクセ
- 生活習慣やケガの履歴
などを総合的にチェックし、本当の原因にアプローチしていきます。
このプロセスを省くと、痛みは一時的に取れても、すぐ戻ってしまいます。
だからこそ、丁寧な分析と根本改善が欠かせないのです。
🔄フレーミング効果で考える“価値ある施術”
心理学でいう「フレーミング効果」とは、
伝え方ひとつで印象がガラッと変わること。
たとえば…
- 「施術費が1回5,000円」と聞くと高く感じるかもしれません。
- 「再発しない身体づくりができる施術」と聞いたら、どうでしょう?
実際に当院には、
- 少ない回数でちゃんと改善したい
- トータルで安く済ませたい
そんな本気の方が多く来院されています。
⚠️“安いだけ”の施術が招く3つのリスク
- 🔁 流れ作業のような施術で、根本原因に届かない
- 👂 毎回の状態変化を把握してくれない
- 📅 改善までに時間がかかり、通院回数が増える
結果的に、時間もお金も余計にかかってしまうケースが多いのです。
🎯にこり整体整骨院は「少ない回数で、最大の効果」を目指します!
当院では、
“その場しのぎ”ではなく、“人生単位の身体づくり”を目標としています。
「せっかく通ってるのに良くならない」
「その時はラクだけど、またすぐ痛む」
こんなお悩みを持つ方が、当院にたくさん来院されています。
🌈実際の患者さまの声
- 「もっと早く来ればよかった!」
- 「高いと思ってたけど、結果的に一番安かった!」
- 「毎回きちんと診てくれるから安心できた」
…そんな喜びの声が多数届いています✨
🧘♀️まとめ|“安さ”より“本質的なやさしさ”で選びませんか?
料金の安さだけで整骨院を選ぶと、本当に必要なケアが見落とされてしまうことがあります。
神戸市須磨区のにこり整体整骨院では、
「少ない通院で、しっかり整う」
「今だけでなく、未来の健康を守る」
そんな施術を大切にしています。
📍あなたの身体に、本気で向き合う整骨院を選んでください!
料金ではなく、“自分の身体を大切にしてくれる場所”を選ぶことが、
未来のあなたを守ることにつながります。
「なんか良さそうかも」
そう思った方は、まずはお気軽にご相談ください😊
✨ 神戸市須磨区のにこり整体整骨院で、
“もっと早く来ればよかった”という体験を、あなたにも。
▶️ 今すぐ予約・ご相談はこちらから

👉 今すぐ予約する
📌 「自分ももしかして…」と思ったら今すぐ行動を
このブログがあなたの不安を和らげ、
「ここに来てみようかな」と思える小さな希望になれたら嬉しいです。
にこり整体整骨院
神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
山陽電車 月見山駅より徒歩1分
💕 Instagram✨
施術料金について
【知らなきゃ損、電気鍼のスゴイ効果】痛みはあるの?どんな人にむいてるの?
2025.03.30
痛みにさようなら。電気鍼の効果や感じる刺激の実態を全解説!

電気鍼とは?
電気鍼は、通常の鍼法に電気刺激を付加した治療法です。鍼を刺した後に低周波の電気を流し、痛みの緩和や筋肉の凝りを減らす効果が期待できます。
体の深い部分まで刺激を伝えるため、普通の鍼よりも高い効果を導きます。
電気鍼の刺激は痛い?痛くない?
電気というと「痛そう・・・」と思う人も多いでしょう。しかし、実際に感じる感覚は人によりますが、一般的には次のような感じです。
・ピリピリ感:低周波の電気を低くすると、微妙にピリピリする感覚。
・トントンという振動感:筋肉が自然に引っ張られるような感じで、違和感がある場合も。
・じんわりした温かみ:電気が高周波になると、温かい感じで痛みよりもリラックス感を覚える人もいます。
一般的には強い痛みはありません。重要なのは、電気の強さは身体の状態や優先度に合わせて調整できること。痛すぎると感じたら、無理をせずに鍼灸師に相談しましょう。
電気鍼はどんな人に向いている?
電気鍼は特に次のような方にお勧めです。
・肩こりや腰痛がひどい人
・スポーツの絶好調を保ちたい人
・常に筋肉が固まっている人
・腰痛や神経痛に悩んでいる人
・寒さからくるむくみや血行不良を改善したい人
・自分自身の体を改善したい人
まとめ
電気鍼は、通常の鍼よりも深く刺激を与えることで、値のある治療法です。痛みや凝りに悩んでいる人は、試してみる価値あり!
🔍次回予告:電気鍼をもっと深く知ろう!
今回の記事では、電気鍼の基本や効果について解説しました。でも、実はまだまだ奥が深いんです!
次回は「電気鍼のメカニズム」「刺激の種類」「よくある質問」など、更に詳しく掘り下げて解説します。お楽しみに!🌟
「そもそも鍼治療って?」という方は、ぜひ過去の記事もチェックしてみてください。
✅鍼灸治療の効果とは?
👉もっと知りたい方へ
電気鍼の科学的根拠について詳しく知りたい方は、こちらの資料もチェックしてみてください。
✅日本鍼灸師会の公式サイト(鍼灸の基礎知識や最新情報)
✅PubMedの電気鍼に関する研究論文(海外の最新研究)
ご予約はこちらをクリック
友達追加で質問・相談が簡単にできます
にこりMAP
\ はじめての方も安心!プロの施術を体験してみませんか? /
にこり整体整骨院では、あなたの症状に合わせた適切な鍼灸治療を行います。プロの技術でより効果的に体調を整えましょう!
□にこり整体整骨院
□TEL:078-733-5008
□住所:神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
□アクセス:山陽電車 月見山駅より徒歩1分
⏰診療時間:
・平日9:00〜12:00/ 14:00〜19:00
・土曜9:00〜14:00 (事前予約のみ17:00~19:00)
・木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
✅SNSで最新情報をチェック
🐦Instagram
📋Facebook
🐓Twitter
「五十肩と五臓六腑:腎を強化して肩の健康を取り戻す方法」
2025.03.13
五十肩と五臓六腑の関係

〇気血の巡り:
気血が滞ると、肩の筋肉や関節にも影響を及ぼして、痛みやこわばりを引き起こすことがあります。
五十肩は、気や血の流れが滞ることから生じる事があります。五臓が正常に機能していることで、これらの流れがスムーズになります。
〇感情の影響:
五臓六腑には感情が結びつきます。
例えば、肝臓はストレスや怒りと関連していて、これが肩の緊張を引き起こすことがあります。
精神的なストレスを軽減することが、肩の痛みの改善につながります。
〇全身のバランス:
五臓六腑が崩れると、体全体の不調が現れます。これによって、肩の症状が悪化するため、内臓の健康を保つことが重要です。
〇東洋医学の視点:
東洋医学では、体の部位と内臓が密接に関係していると考えられています。
五十肩は肩の痛みや可動域の制限を伴いますが、これには内臓の調和が影響することがあります。
〇生活習慣と栄養
五臓六腑を整えるためには、適切な食事や生活習慣が重要です。栄養不足や不規則な生活が五十肩を悪化させることもあるので、バランスのとれた食事を心がけることが勧められます。
〇治療法
鍼灸や漢方など、東洋医学のアプローチは、五十肩の改善に向けて有効です。
五臓六腑の調節を行う事で、肩の痛みを和らげるとともに、全体的な健康を促進することができます。
まとめると
五十肩と五臓六腑の関係を理解する事で、より効果的な予防や治療法を見出すことが可能です。
心身のバランスを整える事が、症状の改善や再発防止にもつながります。
▷▷ 前回のblogチェック ◁◁
五臓六腑とは
●五臓
〇肝:感情やストレスと関係
〇心:血液循環や精神状態に関与
〇脾:消化・栄養吸収を担当
〇肺:呼吸や免疫機能を調整
〇腎:成長や老化、エネルギーの源
●六腑
〇胆:胆汁の生成
〇胃:食物の消化
〇大腸:水分の吸収と排泄
〇小腸:栄養の吸収
〇膀胱:尿の貯蔵
〇三焦(さんしょう):体内の水分やエネルギーの調整
五十肩と五臓六腑の関連性
1.肝の役割:
肝は、血液の循環や筋肉の健康に関与しています。五十肩の痛みは、肝の機能低下や血行不良によるものと考えられることがあります。
2.腎の影響:
腎は骨や関節の健康に寄与します。腎のエネルギーが不足する事で、肩の関節にも影響が出る可能性があります。
3.脾の健康:
脾は消化吸収に関与し、身体の栄養状態を整えます。栄養不足は筋肉や関節に悪影響を及ぼすことがあります。
「役割」「影響」「健康」にそれぞれが関与しています。
今回は「影響」の部分、腎にスポットをあててお話していきます。
五十肩と「腎」の関係

腎は東洋医学において「生命の源」とされ、成長、エネルギー、骨の健康に関与しています。
五十肩の症状が腎の衰えと関連している場合は、腎の機能を強化する事が重要になります。

五十肩の症状が腎機能と関連しているとされる理由
〇腎の衰え:
加齢による腎の機能低下が、全身の血行やエネルギーの流れに影響を与えて、肩周辺の筋肉や関節に十分な栄養が届かなくなることがあります。
〇気血の不足:
腎のエネルギーが不足すると、気血の流れが滞って、五十肩の症状が悪化する可能性があります。
〇経路の関連:
東洋医学では、腎経路が肩の筋肉や関節と関係しているため、腎の問題が直接的に肩の痛みや可動域に影響を与えられると考えられています。
◇改善方法
五十肩を改善するためには、腎の機能を強化する事が有効です。
●食事:腎を強化する食材(黒豆、ナツメ、クルミなど)を取り入れる
●鍼灸:腎経路を刺激することでエネルギーの流れを改善する
●適度な運動:肩の柔軟性を高め、全体の血行を促進する
まとめると
五十肩と腎には密接な関係があり、腎の健康を保つことが肩の症状改善につながります。
腎機能を意識した生活習慣や治療方法を取り入れることが重要です。
五十肩に対する鍼灸アプローチ(腎経路)
腎経路に位置するツボを刺激することで、腎のエネルギーを強化します。
これから紹介するツボが特に重要です。
〇腎愈(じんゆ):
腎機能を調整するツボ。腰のあたりに位置します。

(腎愈に対する鍼アプローチ風景)
〇太谿(たいけい):
腎のエネルギーを補充し、血行を促進します。
内くるぶしの後ろにあります。

にこりInstagramへGO
※鍼灸治療は、一般的に1~2回のペースで行い、数週間から数か月続ける事が推奨されています。
症状改善に応じて治療計画を調整していきます。
まとめると
五十肩に対する鍼灸は、腎の機能を強化し、肩の症状を改善するための有効な手段です。
腎経路を刺激しながら、肩周辺のツボを併用することで、全身のバランスを整え、回復を促進します。
定期的な治療と生活習慣の見直しが効果的です。
にこりMAP
ご予約はこちらをクリック
にこり友達追加
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
五十肩になったら知っておきたい対処法と治療法のポイント
2025.03.13
五十肩になったらどうする?
五十肩(肩関節周囲炎)は、多くの人が経験する可能性のある痛みや不快感を伴う状態です。
特に、肩関節の動きが制限されることで、日常生活に大きな影響を及ぼします。
強い痛みのある五十肩に関しては早期に治療を始めることが大切です。
治療せずに長時間放置してしまうと、症状が長引いたり後遺症が残ったりすることもあります。
私も最近、五十肩を経験しました。
五十肩に実際になり、その痛みと向き合うことで様々なことを学びました。
このブログでは、五十肩の原因や症状、そして私が試した効果的な対処法についてお話します。

対処法
五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節や周囲の組織に炎症が起きることで痛みや動きが制限される状態です。
6つの対処法をご紹介します。
①安静:痛みが強い時期は、肩を休めることが大切です。無理に動かさないようにしましょう。
②冷却:初期の痛みに対してはアイスパックなどを使って冷やします。冷やすことにより炎症が軽減することがあります。
③温熱療法:痛みが和らいできたらお風呂などで温めると血行がよくなり、回復を助けます。
④ストレッチとリハビリ:痛みが軽減したら、徐々に肩の可動域を広げるためのストレッチやリハビリを行います。
⑤薬物療法:疼痛剤や筋弛緩剤を使用して、痛みや炎症を軽減します。
⑥注射療法:鍼やお灸を利用して痛みの緩和を行います。
⑦手術:重度の症状やほかの治療法が効果を示さない場合、手術を考慮することもあります。
⑤⑥⑦に関しては、避けたいという方が多くいらっしゃいます。
手術や薬は嫌だという方には
⑧肩関節周辺をほぐすマッサージや鍼灸治療、姿勢改善をお勧めします。
また、炎症を抑えるためには栄養管理も必要になります。抗炎症作用のあるナッツや果物、野菜などを積極的に摂取しましょう。
鍼灸で改善!鍼灸治療のメリットを探る
五十肩(肩関節周囲炎)は、鍼灸治療が効果的とされています。
鍼灸治療では、肩関節周囲のツボや反応点に鍼を行う事で、痛みの軽減や可動域の改善を図ります。
また、血流を良くすることで、肩周りの筋肉の効果を防ぐ効果も期待できます。

鍼やお灸の刺激は脳や神経に働きかけ、痛みを抑制する事が知られています。
特に、痛みが強い場合には、鍼治療によって早期に疼痛を緩和することができます。
治療の具体的な方法としては、痛みの強い部位や頸部、上肢付近に鍼を行い、微電流を流したり、お灸を併用して血行を促進します。
(肩周りの五十肩に効果があるツボにお灸をしている様子)

(五十肩に関連するツボにお灸をしている様子)
にこりInstagramへGO
※治療には通常2か月から4か月の時間がかかり、患者様はその期間を理解して治療を継続することが重要です。
五十肩の鍼灸治療
五十肩の鍼灸治療はWHO(世界保健機構)に適応疾患として定義されています。
五十肩に対する治療の目的は、第一に頸部や上肢付近の痛みやツボに鍼を行ったり微電流やお灸を行い痛みの緩和以外に血行を良くしたり、老廃物を取り除く事で筋肉や骨に栄養がいき渡るように促していきます。

五十肩の進行状況によって施術は変わってきます。
急性期;炎症が強く出ているため、炎症を早く抑えるような鍼灸治療を用いて炎症を早く抑える施術をしていく必要があります。
この時期では運動療法などの可動域を広げる施術は行わずに安静を保つ事が重要です。
五十肩での一番重要な時期は、急性期から拘縮期に変わる移行期です。
移行期;この時期は何をしていなくても激痛が走るようなことがだんだんどおさまってくる時期です。
痛みも、限局された痛みからぼんやりとした痛みや動かすと痛みが出るという状態になります。
この時期に肩関節が痛いからと言ってあまり安静を保ちすぎると肩関節は固まって固定されてしまうので、その後も可動域範囲を正常に戻すことが難しくなってしまいます。
この時期に痛みの管理と肩関節を拘縮させない運動療法を行っていくことで回復する程度とスピードは格段と上がります。
可動域確認風景
うまく拘縮期を乗り越えて回復期に入ると今まで動かせていない部分の筋肉は筋肉低下を起こしてしまっているので、筋肉をつけていくことが重要になります。
当院では、筋力低下を起こしている所に対しては筋トレ指導を行っております。
「一人ではなかなか続けられない。」という方、ご安心ください。一緒にトレーニングを行うことができます。

また、回復期に入ると今まで肩の痛みで気にならなかった肩甲骨周辺の痛みや張りが気になり始めることが多いです。
それらも取り除いて肩甲骨がスムーズに動き肩関節への負担が軽減されます。ですので積極的に施術を行います。
五十肩は五臓六腑の「肝」「腎」「脾」に深く関係しています。
肝・腎・脾に関係するツボを用いて肝血や腎気を補い、脾の作用不足を正常に戻すように促していきます。
これにはまだまだ続きがあります。
五十肩に対する鍼灸治療のアプローチだけみてもかなり奥が深いですよね(^^)/
WHO(世界保健機構)に適応疾患として定義されているのも納得です。
次回のブログ予告:「五十肩と五臓六腑:体のバランスを整える方法」
次回のブログでは、五十肩を理解し五十肩と五臓六腑はどんな関係があるのか等をお話します。
季節の変わり目はさまざまな不調をきたしやすくなるので、しっかりと予防していきましょう(^^)/
にこりMAP
ご予約はこちらをクリック
にこり友達追加
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
【2月の天候】【気圧変化の特徴】~真冬の寒さから寒さが和らぐ時期~
2025.02.21
2月の特徴
寒暖差が大きくなりやすい
2月前半は周期的に強い寒気が流れ込んむ事が多いですが、2月後半になると寒気が収まって暖かく感じられる日や南風によって気温が上昇する日が多くなってきます。
そしてまた、寒気が流れ込む時期になり寒さがぶり返すので、2月後半は寒暖差が大きくなりやすい時期にはいります。

2月の気象病~花粉の飛散と気温差に伴う脳卒中に注意~
2月に現れやすいのは「花粉症」と「脳卒中」。
花粉症を引き起こす植物は50種類ほど存在して、その中でもスギ花粉症患者が最多(2000万人)と言われてます。
スギ花粉の飛散時期は2月中旬から4月中旬頃。
花粉が多い時間帯は13時前後と18時前後 ※その日の気象条件や季節によって異なります。
13時前後は気温が高くなる時間で湿度が低くなります。
湿度が低くて乾燥していると花粉の粒子が空気中に長く浮遊します。
18時前後は日中舞い上がっていた花粉が、気温が下がる事で地面に降りてきます。
その為、地表付近で花粉の量が再び多くなります。

花粉症の症状を抑えるための服装
〇マスクをする
〇帽子をかぶる
〇髪の毛が長い方はなるべくまとめるようにする
〇眼鏡や花粉症用の眼鏡をかける
〇花粉が付着しやすいウール素材はさける
脳卒中(脳出血・くも膜下出血)

脳卒中は脳の血管が破れたり、詰まる事でその先の細胞に栄養が届かなくなって、やがて細胞が壊死を起こす病気です。
血管が詰まるタイプの「脳梗塞」と血管が破れるタイプの「脳出血」「くも膜下出血」に分かれます。
※どれも朝の冷え込みが強い日、日中との寒暖差が大きい日に注意が必要です。
「脳梗塞」は気温が高い夏に発症するという報告が多くあります。
一方、「くも膜下出血」は前日の気温から当日朝の気温への気候降下が大きければ大きいほど起こしやすいことが明らかになりました。
「朝の冷え込み」が強い日は注意が必要です。
気温差対策などもしっかりと行いましょう。
たとえば、家の中でも暖房のきいている部屋から暖房のないトイレや脱衣所など気温差が大きくなることから暖房器具などを置いて気温差を小さくする等も行えます。
暖かい布団から寒い居間などへ移動する際なども、上着を羽織るなど体の冷えの負担を小さくすることもできます。
小さな事ですが、大事な対策になります(^^)/
次回は、当院にある機器などを紹介していきます。
お楽しみに(^_-)-☆
ご予約はこちらをクリック
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
【どうにかしたい花粉症】鍼灸治療は花粉症に効果があるのはご存じですか?
2025.02.08
スギ花粉に気を付けて
以前にも解説しましたが、早い所では1月には飛び始めています。
2月に飛散するといえば「スギ花粉」
スギ花粉開始時期はこちらをクリック
気温の状況によって大きく左右される特徴もあります。
近畿地方は2月中旬~3月中旬に飛散予報となってます。

鍼灸の効果
「鍼灸治療が花粉症に良いの?」
と驚かれる方は少なくありません。
鍼灸治療には自律神経を整えて免疫細胞のアンバランスを防ぐ
という効果があります。
それにより、過剰反応が起こりづらくなります。

シーズン前の体調管理が大切
前回にもちらっとご紹介しましたが
花粉症はシーズン前からの体調管理がとても大切になります。
予防としては
「花粉を体に持ち込む量を減らす」「免疫が過剰に反応しないように体(体調)を整える」ことです。
鍼灸治療は体調を整える所から効果を発揮できますので、花粉症でお悩みの方はお気軽に
ご相談ください。
無料相談はこちらをクリック

前回、花粉症に効くツボを2つご紹介しました。
今回も2つご紹介していきます。
花粉症の症状はさまざまあります。
「目のかゆみ」「鼻炎症状」「頭痛」・・・
今日は「目のかゆみ」や「充血」に効果がある
「晴明」「太陽」をご紹介します(^^)/
晴明(せいめい)
晴明は花粉症の目の充血やかゆみ以外に、鼻水鼻づまりにも効果的なツボです。
目頭と鼻の間、目頭から約2㎜鼻に近いいちにあります。

眼球疲労や、目の痛みにも効果があります。
晴明を刺激されることで、涙点のつまりが解消されて老廃物が排出されます。
晴明を押すことで物周りの血行が促進されることにより、ドライアイやクマ、視力の回復などの
効果も期待されてます。
太陽
花粉症の季節には、太陽の周りに虹色の光の輪が見える「花粉光環」という現象が見られること
があります。
「花粉光環」は花粉が大量に飛散していることを示すサインでもあります。
太陽は、花粉症の目のかゆみ以外に、鼻水、鼻づまりの症状に効果があるツボです。

顔の左右を同時に押すのがポイントになります。
「眼医者ごろし」ともいわれるツボなんです。
当院は、お一人お一人に合わせた施術を行っております。
施術するにあたって事前にお身体の分析からしっかりとさせていただきます。
花粉症に限らず、「ひどくなってから」では
治り自体に時間がかかってしまうことは少なくありません。
毎年お悩みの方は特にですが
そうでない方もお気軽にご相談ください。
ご予約はこちらから
にこり友達追加
にこりMAP
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#須磨区鍼灸
#須磨区整骨院
#須磨区整体
#須磨区交通事故
#須磨区姿勢矯正
【交通事故の治療】交通事故後のお悩みは須磨区にこり整体整骨院にお任せください
2025.02.04
交通事故に遭ってしまったら…
冬は交通事故による患者様が多く来院されます。
もし、交通事故に遭ってしまってどうしたら良いのかわからない方は
相談無料 078‐733‐5008 へお電話ください。
にこり整体整骨院 は
交通事故に遭われた方への施術を専門的に行っております。

自動車・バイク・自転車・歩行中などの交通事故に対応しています。
お電話でのお問い合わせはこちらをクリック
むちうちが9割を超えてる?!

交通事故による怪我は、骨折、打撲、脱臼、捻挫、むちうち症候群(頸椎捻挫)
などがあります。
事故後は何ともなくても、早い人で数時間、遅い人でも数日から数週間後に症状が現れます。
交通事故後は興奮状態にあり、痛みを感じない場合もあります。
また、「首が痛い」などの痛みがあればすぐに気づけますが
「頭痛」「吐き気」「めまい」など
の症状が出る場合もあります。
交通事故と関係するのかわからないような症状がでるのが
「むちうち症候群」の怖い所でもあります。

そして、早期に対応しないと
治りにくくなるのと同時に
その後の半生を悩ませる後遺症に発展します。
交通事故でけがをした場合は、できるだけ早く受診しましょう。
無料相談こちらをクリック
交通事故に関してよく受ける質問
にこりInstagramへGO
Q&A方式でご紹介していきます。
【Q1】交通事故の事に関して、突然行ってもその場で施術してもらえますか?
【A1】はい、大丈夫です。痛みのレベルに関係なく施術可能です。
※混んでいる場合は、お待ちいただく可能性もありますので、お急ぎの方はご予約されることをお勧めします。
【Q2】事故直後は痛みが無く大丈夫でした。2週間経ってから急に痛みがでてきました。
このような時はどうしたら良いですか?
【A2】「後遺症」の可能性があります。時間が経ってから痛みが出るケースもあります。
まずは、病院へ行って診察を受けましょう。
痛みは無くて違和感だけがある場合でも、早めの受信をお勧めします。

交通事故の治療は神戸市須磨区にこり整体整骨院へ
兵庫県は、全国で交通事故死者数ランキングワースト7位。
年明け以降も、交通死亡事故が多発しています。
須磨区も道幅が狭い所が多いので
交通事故が多いエリアです。
交通事故が原因となり引き起こされた、「むちうち」「腰痛」「頭痛」「しびれ」「吐き気」
といった症状で、神戸市須磨区にこり整体整骨院には
これまでも多くの方がご相談にこられています。
当院では、お一人お一人の患者様の症状を細かく伺い
体全体の歪みを分析
患部だけでなく全身状態を把握し、症状にあった治療方法を行っていきます。
にこりInstagramへGO
交通事故の治療技術だけでなく、損保会社や保険などに関しても
サポートさせていただきます。
多くの方が、交通事故にあった後は病院や整形外科を受診されるとおもいますが
整骨院でも交通事故を起因とする怪我の治療は可能です。
それぞれの患者様に応じて、病院、整形外科と異なるアプローチもご提案しております。

事故の治療で一番大事なのは、最初の3か月と言われています。

自分で決めつけてませんか?
大切な初期治療期間を失ってしまってませんか?
一度、当院にご相談ください。
ご予約はこちらをクリック
にこり友達追加
にこりMAP
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。