【体をつくる】【健康維持】体内で合成できないアミノ酸。「桶の理論」
2025.01.04
アミノ酸とは
私たちがたんぱく質を摂る目的は、アミノ酸の摂取です。
私たちの体は20種類のアミノ酸で構成されています。
このうち体内で合成できるアミノ酸(非必須アミノ酸)は11種類のみです。
体内で合成できないか、できても十分な量ではありません。
食品から摂取する必要がある残りの9種類を「必須アミノ酸」といいます。
体のさまざまな機能を担っています。
摂取する食品中のたんぱく質に、必須アミノ酸が足りない、
あるいは欠けている場合
その必須アミノ酸を含む食品を補う事で充足させることができます。
たんぱく質(組織)によって、構成するアミノ酸の種類と数が異なり、
さらに組織では常に退社(入れ替わり)が行われているため
いつでも、必要とされるアミノ酸を欠かすことなう供給できる状態が望ましいのです。
必須アミノ酸は「桶の理論」で説明されることがあります。
桶は1枚でも短い桶板があると、そこまでしか水がたまりません。
利用できる量が少なくなります。
これと同様に
9種類の必須アミノ酸を桶の板で表すと
不足した(いちばん短い)アミノ酸のレベルに合わせた分しか
たんぱく質を生成できないことになります。
たんぱく質の上手な摂り方
たんぱく質を欠かすことなく摂取するためのポイントをご紹介します。
〇1食の中で動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の両方を組み合わせて摂ることでアミノ酸種類を整える
〇毎食たんぱく質を食べる事で、体内にいつでもアミノ酸を準備しておく
〇捕食も利用してたんぱく質を摂取する
〇しっかりと咀嚼する
〇体調や食後の状況によって、食材や調理法を使い分けて、消化の負担を減らす。
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
【体をつくる】【体を動かす】最も重要?!たんぱく質を知ろう
2025.01.02
たんぱく質とは
たんぱく質は体を作るうえで最も重要とされる栄養素です。
英語では「プロテイン」と呼ばれていますが
この語源はギリシャ語のプロティオスからきています。
このような意味からも
たんぱく質がいかに私たちが生きていくために大切な
栄養素であるかがわかります。
①たんぱく質の特徴と働き
〇人の体重の15~20%を占める
〇筋肉・骨・臓器・皮膚・血液・ホルモン・免疫物質などをつくる
〇栄養素の運搬を行う
〇わずかであるが、エネルギー源にもなる
〇アミノ酸が50個以上結合した化合物である
〇人の体を構成するアミノ酸は20種類ある
〇アミノ酸が2個以上結合したものを「ペプチド」、2~10個結合したものを「オリゴペプチド」、
それ以上のものを「ポリペプチド」という
〇アミノ酸の配列と数によって、作られるたんぱく質の種類が異なる
〇たんぱく質摂取量の理想値は、1日の摂取エネルギー量の13~20%
〇消化・吸収に時間がかかる
にこりInstagramへGO
体を構成する細胞はたんぱく質(アミノ酸)で作られます。
そして、日々入れ替わりが行われています。
例えば成人男性 体重60㌔の場合、1日当たり約180gの筋肉などの組織を合成し
それと同量の組織が分解されています。
組織の合成に利用されるアミノ酸のうち約100gは、アミノ酸プールといわれる体内に貯蔵されている
アミノ酸が再利用されますが、残りの約80gは新たに食品から摂取する必要があります。
にこりの場所はこちらをクリック
たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚、毛髪などの体構成成分や、ホルモン・酵素・抗体などの
体調節機能成分として重要な栄養素です。
たんぱく質が不足すると、肌荒れ、髪のダメージ、爪がわれやすくなるなど
わかりやすい形でトラブルがあらわれます。
筋肉が作られなくなって疲れやすくもなります。
次回は、私たちがたんぱく質をとる目的「アミノ酸摂取」について
解説します。
にこり友達追加
ご予約はこちらをクリック
にこりMAP
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#須磨区
#須磨区整骨院
#須磨区整体
#須磨区鍼灸
#須磨区骨盤矯正
【体をつくる】【栄養素】体をつくり、動かすためには食べ物に含まれる栄養素が必要|2025
2025.01.01
栄養素の基本的な考え方
食べる事、食べる量が増えがちになる年末年始。
連休を活かして食事、栄養素について解説していきます。
本年もよろしくお願いいたします。(Instagramから)
①5大栄養素とその働き
食べ物に含まれる栄養素は
たんぱく質・炭水化物(糖質・ビタ)・脂質ミン・ミネラル
の5つに大きく分類されます。
栄養素には「体をつくる」「体を動かすエネルギーになる」「体を調節する」
という3つの働きがあります。
体をつくる材料となるのは「たんぱく質」「脂質」「ミネラル」です。
「炭水化物(糖質)」「脂質」「たんぱく質」はエネルギー源となり
これらは3大栄養素と呼ばれます。
ビタミン・ミネラルは他の栄養素に働きかけて体の調子を整えます。
にこりInstagramへGO
②体のしくみと栄養素
「体を作る」の例として、骨はたんぱく質(コラーゲン線維)によって形成されます。
そして、カルシウムによって、骨密度や強度が高くなります。
「体を動かすエネルギーになる」とは
エネルギーを作り出す材料である炭水化物(糖質)がTCAサイクルに入って
エネルギー代謝をする事でエネルギーを造り出すことです。
この時、マグネシウムやビタミンB群がそろう事でTCAサイクルが正常に働きます。
「体を調整する」とは
例えば、ビタミンB群が視神経を調節する働きに関わることで
遠くでも近くでも、ぼやけずに見る事ができます。
また、明るい場所でも暗い場所でも物を見る事ができるのは
ビタミンAが黒目を小さくしたり大きくしたりする働きに関わることで
目に入る光の調節をしているからです。
この三が日で、「たんぱく質」の特徴や働き「炭水化物」など
体をつくる事に欠かせない栄養素について解説していきますので
お楽しみに(^^)/
新年は1月4日(土)からあいてます♡
土曜日は9:00ー14:00ノンストップで営業してます。
にこりMAP
ご予約はこちらから
にこり友達追加
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
【足がだるい】【足が攣る】【足がむくんで痛い】足湯の効果はこれだけじゃない?足湯効果
2024.11.27
「冷え」
は
さまざまな不調を引き起こします。
「足のだるさ」や「足が攣る」「足がむくんでいたい」など
冷えが原因のひとつで起こっていることもあります。
この時期の「冷え」が引き起こす症状にはなにがあるのかをまず見てみましょう(^^)/
「冷え」が引き起こす様々な症状
☑免疫力の低下
☑血行不良
☑肌荒れ
☑髪のトラブル
☑胃腸の不調
☑女性特有の不調
などがあげられます。
この中の「免疫力低下」や「血行不良」
は
「足が攣る」「こむらがえり」
「足のだるさ」
「足がむくんで痛い」
といった症状を引き起こします。
「足が攣る」「足がだるい」「足がむくんで痛い」
といった症状には
「足湯」が効果的です。
パインハイセンス
足湯効果
足が攣る原因としては
・筋肉の冷え
・筋肉の緊張
・水分やミネラルの不足
・運動不足
足が攣った時は
ふくはぎなど攣った所をゆっくりと伸ばすことで
痛みが少しずつ解消されます。
「足湯」は足が攣る予防や改善に効果的なんです(^^)/
足湯には
・足の血行を良くする
・足裏の老廃物を排出する
・全身の血行を促進する
・足裏のツボを刺激する
といった効果がありますが
他にもたくさんの効果があるんです。
足湯の効果
足湯をつかることで
関節や筋肉が温まり
柔軟性を増すことで
可動域が広がりバランス感覚が良くなります。
高齢者の転倒の予防にもなるんです。
足湯は
体力を使う事なく
リラックスした状態で全身の血流を良くできます。
脳への適度な刺激を与える事から
脳の活性化にも効果があります。
にこり整体整骨院では
足の状態からしっかりと整え
全身を診させていただきます。
お気軽にご相談ください。
にこり友達追加
ご予約はこちらをクリック
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より南へ徒歩1分
※須磨海浜公園駅(JR)から北へ徒歩7分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#神戸市須磨区
#足のだるさ
#足が攣る
#足がむくんで痛い
#足湯
【冬の頭痛】冬場に気を付けたい頭痛
2024.11.16
冬の頭痛はご用心!!冬場に気を付けたい2種類の頭痛
1年にもっとも寒いこの季節は
頭痛がお起こりやすい季節です。
ですので
冬は頭痛に悩む人が増える季節でもあります。
冬に頭痛が増える理由
冬場に頭痛が起きる原因はいくつかあります。
冬の「寒さ」による頭痛の原因は
身体が冷えることによって
血液の循環が悪くなります。
気温が下がると
体内の細い血管も冷えることにより収縮して
血の流れが悪くなり、結果
体に必要な酸素量が血液中に
充分に満たされなくなり
「神経が痛みを伝える」
という仕組みがおこります。
寒暖差や気圧の変化といった
天気の変化も影響していて
「天気痛」とも言われます。
ただ、頭痛といっても種類が違う場合もあります。
さらに詳しい内容は▷▷▷こちらをクリック
冬に増えやすい「緊張性頭痛」
冬に増えやすいのが緊張性頭痛です。
緊張性頭痛の特徴は
肩こりや首のこりなど
頭や首の神経の緊張から引き起こされるものです。
寒さを避ける生活が頭痛に繋がっているということも少なくありません。
その例が
冬、寒くなることで運動不足になったり
寒いと体をまるめる体勢になったり
長時間のマスク着用も、口を動かさなくなり顎周りの筋肉が硬くなり
血流が悪くなります。
自分の頭痛に合わせた対策が大事
頭痛を引き起こす原因が違えば
対処法や対策法も異なります。
自分の頭痛に合わせた対策を行う事が大切です。
「緊張性頭痛」を起こしたときは
身体を温めると楽になるなることが多いです。
「緊張性頭痛」を起こしやすい人は
長時間同じ姿勢にならない様に気を付ける事も大事です。
もし、長時間同じ姿勢になるのであれば
合間にストレッチをしたり
簡単な体操で筋肉をほぐす事をお勧めします。
お風呂は湯船につかってリラックスするのも
予防として有効です!
治療としては、頭痛には「鍼灸治療」が効果的です。
鍼灸治療で筋肉の緊張や神経の興奮を和らげる事で、頭痛の症状を改善します。
にこり整体整骨院では、まず最初に姿勢の歪みをチェックし
その症状がどこからきているのかをしっかりと分析致します。
全身の状態をしっかりと診させていただき
全身を触診しチェックをおこない、歪みや硬さにアプローチを行います。
ヘッドマッサージもできますので
お気軽にご相談ください(^^)/
ご予約はこちらから
にこり友達追加
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より徒歩1分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#にこり整体整骨院
#整骨院
#整体
#頭痛
#鍼灸
【ふくらはぎ ツボ】【ふくらはぎ 痛い】【ふくらはぎ だるい】繰り返す悩みや痛みはにこり整体整骨院が解決します(^^)/
2024.09.11
ふくらはぎは、
「ふくらはぎ」と検索しただけで
痛みに限らず
「だるい」「つった」「肉離れ」「筋肉痛」「むくみ」
など症例が多かったり、悩みを抱えやすい場所です。
今回も前回に続き、ふくらはぎにある「つぼ」をご紹介していきます。
東洋医学で非常に重要とされるつぼの1つ「委中(いちゅう)」
委中は
膝の裏の真ん中にあるつぼで
足のむくみや
血流改善
ふくらはぎのひきつりに
効果をもたらします。
腰痛治療などにも
用いられるツボです。
(絵;渡邊)
変形性膝関節症による痛みにも効果的です。
ふくらはぎは第2の心臓 詳しく知りたい方はこちらをクリック
ふくらはぎにはまだまだたくさん「つぼ」がありますので
次回以降
キャンペーン中はふくらはぎの「つぼ」を
ご紹介していきますね(^^)/
(さらに…)
【足の疲れ】【足のむくみ】【足ぽかリフレッシュケア】「ふくらはぎにはどんなツボがあるの?」「どんな効果があるの?」足のお悩みは、にこり整体整骨院が解決します。
2024.09.10
昨日、9/9(月)からこの秋限定整体メニュー「足ぽかリフレッシュケア」が開始しました(^_-)-☆
早くも10件以上のご予約や、ご利用いただいた方も10件以上と
初日からお喜びのお声を多く頂いております。
ご予約はこちらから
この季節は、疲れが溜まりやすく(特に女性の方)
不調をきたしやすい時期でもあり
我々も季節に合わせて、何か少しでも出来る事はないかと
生まれたメニューが「足ぽかリフレッシュケア」なんです。
足裏やふくらはぎには
数々の「つぼ」が存在する事はご存じかとおもいますが
どこにどのようなツボがあって
どのような効果があるのかを
「足ぽかリフレッシュケア」を通じてご紹介していきますね(^^)/
IMG_2099
足裏だけじゃないの?!~ふくらはぎのツボと効果~
足の裏も健康には欠かせない大事な場所ですので、今後わかりやすく解説していきたいとおもいます。
今回はふくらはぎの「つぼ」を3つご紹介していきます(*^-^*)
左のふくらはぎで特にわかりやすい「つぼ」7つのうちの3つが下記の「つぼ」です。(絵:渡邊)
1番上の「つぼ」は承筋(しょうきん)といって
ふくらはぎ(腓腹筋)の筋腹の
もっとも太いところの真ん中にあります。
「承筋しょうきん」の効果
☑ふくらはぎの血流UP
☑むくみ
☑足や腰のだるさをとるにも効果的なつぼ
☑身体を支える力を強める効果のあるつぼ
☑腰から膝の裏にかけての痛みやだるさにも有効
☑足の疲れ
2番目の「つぼ」は承間(しょうかん)といいます。
承筋と承山のほぼ中間に位置します。
「承間しょうかん」の効果
☑足のむくみ
☑足や腰のだるさなどをとるにも効果的なつぼ
続いては3つのつぼの一番下のつぼ承諾(しょうざん)
承山(しょうざん)はふくらはぎの真ん中のラインで膝裏と踵の中間地点に位置しています。
アキレス腱から筋肉に変わる境目の部分にあります。
「承山(しょうざん)」の効果
☑ふくらはぎの痛み
☑足のだるさ
☑足の疲れ
☑脚のむくみ
☑坐骨神経痛
☑腰痛
☑腎機能低下
ふくらはぎにはまだまだ「つぼ」はあります。
3つだけでも
これだけの効果があります。
ふくらはぎだけでなく、腰や内臓にも効果を示してくれるって知ってましたか?
むくみは何らかの不調のサインでもあります。
お気軽にご相談くださいね。
お身体のお悩みはにこり整体整骨院が解決します(^^)/
ご予約はこちらから
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
※山陽電車 月見山駅より徒歩1分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#にこり整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#フットマッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#鍼灸
#もみほぐし
#月見山
#兵庫
#神戸
#須磨
#リンパマッサージ
#美容鍼
#お肌の悩み
#モニター募集
#エキテン口コミランキング1位
#鍼灸院
#整体院
#姿勢分析
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#リハビリ
#テーピング
#須磨海浜公園
#柔道整復師求人
#鍼灸師求人
#マッサージ師求人
#独立開業
#往診治療
#産後矯正
#お子様連れOK
#個室あり
#祝日診療
#日曜診療