水分補給と血流
2021.11.17
にこり整体整骨院です。
どんどん寒さが厳しくなってきましたが、皆さんは何か対策はされているでしょうか?
今回、タイトルにも挙げましたが水分補給はしっかりとされているでしょうか?
実は水分が足りなくなってしまっても、体の熱は奪われますし、体を動かさないと体が発熱しないのに動かすためには水分は不可欠です。
患者さんに話を聞くとトイレが近くなってしまうから飲まないとおっしゃられる人が何人かおられました。
水分補給の状況で体にはどういった変化が出るのでしょうか?
まずはじめに、体を構成するものとして水分(血液や消化液など組織中の水分を含む)が体のほとんどを占めているのはご存知だと思います。
血液は頭の先から足の先まで流れています。血液が通る血管も大量の水分が含まれているのはご存知でしょうか?
血管の水分が少なくなると血管の弾力性が落ち、血液を流す力も弱くなってしまいます。
血液の循環が落ちると体の組織は血液から栄養や水分を補給しているので、組織は弱っていってしまいます。
また、血液は体の熱を発生させるのにも必要不可欠です。
皆さんは筋肉が少ないと体温が低くなるのはご存知だと思います。
筋肉は筋繊維と血管でほとんど構成されています。ですので血液の量や動きで熱が発生しますし、筋肉が大きくなったり小さくなったりします。
このことから、足先が冷える方は足の筋肉がないからと表現されてしまいます。
他にも、血液がドロドロになっていると言われた方がいるかと思います。
これも水分の量が関係してきます。
突然ですが、ドブ川をイメージしていただきたいと思います。
ドブ川は水の流れが少なくなり、汚れや何かのカスが川に貯留してしまいそれが貯まることで水の色が濁り、流れも悪くなってしまいます。
これを血管に置き換えると、体から出た老廃物や血液が固まってしまった凝固体が血管内に溜まってしまい、血液が濁ったりドロドロになってしまいます。
これを改善するためにも血液の流れを変える必要があります。
ドブ川の流れをよくする時は流れる水の量が増えると川の掃除をしてくれるのできれいになります。
血管内は川の流れと原理は同じですがただただ流れる血液が増えればいいとはいきません。
血管内の血流が急に上がってしまうと血管壁の一部が剥がれてしまう危険性があります。
もし剥がれてしまった場合はその剥がれたものが血管を詰まらせてしまう可能性があるからです。
血管が詰まってしまうと詰まってしまったその先の組織に栄養がいかずに組織が壊死することがあります。
また、剥がれた組織が脳の血管や心臓の血管、肺の血管を塞いでしまうと死のリスクも伴います。
そうならないためにもこまめな水分補給や排泄が大事になります。
実はこういった水分補給を気にするだけでもセルフケアになり、身体の改善につながりますよ!

当院のウォーターサーバーです。
摂取する水分にこだわるのもいいことですよ
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より徒歩1分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#にこり整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#フットマッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#鍼灸
#もみほぐし
#月見山
#兵庫
#神戸
#須磨
#リンパマッサージ
#美容鍼
#お肌の悩み
#モニター募集
#エキテン口コミランキング1位
#鍼灸院
#整体院
#姿勢分析
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#リハビリ
#テーピング
#須磨海浜公園
#柔道整復師求人
#鍼灸師求人
#マッサージ師求人
#独立開業
#往診治療
#産後矯正
#お子様連れOK
#個室あり
#祝日診療
#日曜診療
人に辛さを伝えるのは大変
2021.11.13
にこり整体整骨院のスタッフの神保です。
人と話をしている時に思いや真意が伝わらないことはありますよね。
ただ、伝わらないだけならいいですが勝手な解釈で事実とは違うように伝わることも少なくないのではないかと思います。
逆に、相手のことを理解しようとして自分も対応出来ているのか不安にもなります。
今回、私自身が体験したことをお話したいと思いますのでよかったらお付き合いくださいね。
まず、何故整体をしているのかということですが、これは自分自身がケガやその後の生活、人間関係に苦しんだからというのが、前提にあるからです。
高校生の時に部活でバスケットボールをしているときにケガをして、松葉づえ生活を余儀なくされました。
当時は、バスケットボールがしたくて高校入学を目指したので目の前が暗くなり、親に退学をしたいと言ってしまう程落ち込みました。
周りの人が「大丈夫?」「辛かったら言ってよ」と声をかけてくれていたのですが、哀れみの目で見られているのではないかと思ってしまい、素っ気ない態度をとってしまうことがほとんどでした。
ケガをした当初は「バスケットをやっている人によくあるケガやから大丈夫だよ」「テーピングしておけば大丈夫」と言われ、少し動けるようになってからはテーピングをしてバスケット部の練習に参加するようになりました。
しかし、日が経っていても一向に脚は痛く、不安定のままでした。
周りからは「アイツはしんどい練習をサボりたいだけだ」「かまってほしくて言ってるんだ」と陰口を言われるようになり、私の耳にも入ってくるようになりました。
少ししてから大学病院で検査する機会があり、検査結果は左膝前十字靱帯断裂と診断されました。
医師からは「この膝の状態でバスケットをしていたら日常生活の辛さや痛みがあるのは当然」「かなり無理をしたね」と言われました。
その後、両親と話し合い、手術をすることになりました。
手術後はリハビリをしながら高校生活を送っていきましたが、手術をしたことで周りからは「大変やったね」「無理するなよ」と言われるようになりました。
今でもこの時の自分が感じた感情を忘れていません。
正直、この時は周りの人たちが「めちゃくちゃ怖い」と感じました。
手術前は「嘘ついている」というような扱いだったのが、手術後は「可哀想な人」みたいな扱いに感じたからでした。
この後も学校の先生のツテで紹介されたトレーナーに出合いましたがオーバートレーニングの結果、2~3ヵ月の間、両腕の稼働が全く出来なくなり、痛みすら感じない程の大ケガをしてしまいました。
この時は生きる気力がほとんど無くなってしまい、心配してくれていた両親との仲も悪くなっていました。
ここまでの話は何か悲しい悲劇の主人公みたいになってしまいましたね笑
しかし、自分が知らず知らずの内に周りにこのようなことをしているかもしれないと日々反省しています。
こんな私を変えてくれるような出会いがこの後に訪れました。
それは、リハビリでお世話になっていた担当の先生と整体の先生に出会えたことでした。
リハビリの先生は「今、出来ないことは恥ではない。だから君は可哀想ではないよ。今後が楽しくなるための努力をする時期なんだよ」と声をかけてくれました。
「それをわからない人とは無理に合わせなくていいよ。何か困ったらいつでも言ってよ」とも言ってくれました。
この言葉を聞いた時に気持ちが楽になったのを覚えています。
それからリハビリに通っている間は体に関する質問や無茶なお願いをしましたがその先生は優しく対応してくれました。
もうひとつの出会いである整体の先生もそうでした。
「今は若くて何でもやりたいやろ。やりたいようにやりや。いつでも僕が治すから」と声をかけてくれました。
その言葉の通り、いつでも時間を作ってくださり、治療だけではなく話も聞いてくれました。
この2人との出会いがあり、私自身は諦めずにすんだのだと思っています。
そして、今は整体をさせていただいているのもこの2人が子供の私にこのような世界があると教えてくれたからです。
他人に対してどこまで相談できるのか、また、頼っていいのかは正直むずかしいと思います。
私も未だに学生時代のように人が怖くなってしまう時があります。
でも、昔と違い、他人が助けてくれることもあると知っています。
なので私自身も治療はもちろんですが寄り添える人間として手助けできるようになりたいと日々思っています。
長い話をしてしまいましたが何で今回このような話をしようと思ったのか?
それは患者さんと話していると自分の状態をわかってくれないことが多いと聞いたからです。
それも一人ではなく、何人にも聞いたので少し考えるために今回の話をさせていただきました。
正直、相手の言葉や思いを完全に理解することはできないです。
それは経験が違うので当たり前です。
ただ、理解しようとして寄り添えることはできるのではないかと思います。
人を治療して助けていくためにも人を知り、寄り添う力を身に付けていきたいと思います。
少しでも今回の話に興味を持っていただき、読んでいただけたら幸いです。

私の膝の手術跡ですが毛だらけで分かりにくいですね笑
今では痛みがなく生活できています。
体の改善に興味があれば相談してくださいね!
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より徒歩1分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#にこり整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#フットマッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#鍼灸
#もみほぐし
#月見山
#兵庫
#神戸
#須磨
#リンパマッサージ
#美容鍼
#お肌の悩み
#モニター募集
#エキテン口コミランキング1位
#鍼灸院
#整体院
#姿勢分析
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#リハビリ
#テーピング
#須磨海浜公園
#柔道整復師求人
#鍼灸師求人
#マッサージ師求人
#独立開業
#往診治療
#産後矯正
#お子様連れOK
#個室あり
#祝日診療
#日曜診療
しんどいと感じるのはどこでしょうか?
2021.11.12
月見山駅すぐにあるにこり整体整骨院の神保です。
日々を過ごしていると、様々なところにしんどさを感じますよね。
例えばデスクワークだと肩や首にしんどさを感じたり、立ち仕事だと脚にしんどさを感じますよね。
各部位に刺激や負担が入るのでしんどくなるのは当たり前だと感じるでしょうが、それを【認識】しているのはいったいどこでしょうか?
答えは【脳】ですよね。
ではここで質問です。
皆さんは、体のケアをされる際に各部位はもちろんですが、脳のケアまでされているでしょうか?
今回は脳について少しお話していきますね。
簡単に言うと、脳は(受信と送信)の役割をしています。
脳の受信とは体の各部位に入った刺激が神経を通り、どういった強さでどんなものなのかを脳に伝え、脳で処理することを言います。
脳の送信とは脳から各部位へと反応を起こすため、外部からの刺激に対し、どう対処すべきかを処理して神経を通じて各部位に反応を起こすことを言います。
この受信と送信で人の体はあらゆることに対して適応していっています。
では、この機能がおかしくなってしまうと何が起こるのでしょうか?
今やほとんどの人が持っている電話で考えてみましょう。
受信ができない場合は他者からの連絡が受け取れないのはもちろん、調べても情報が端末に届かないと検索もできないですよね。
送信ができない場合は他者に連絡を入れられないことや、文字などがしっかりと打てずに伝わらないということが起きてしまいます。
これを人間の脳での処理に置き換えると、
・必要以上の刺激が身体に入ってしまい、処理できず疲れやだるさ、しんどさを感じてしまう。
・歩こうとしていても思ったように体が動かずにできない
といったようなことが起こってしまいます。
こういったときは手や足など各部位の問題で出来ていないと考える人がほとんどではないでしょうか?
ほとんどの場合はそうだと私も思います。
周りで次に挙げるような人はいないでしょうか?
・体を動かすイメージはあるけど思ったとおりに動いてくれない。
・逆に動いてみたけどイメージと合わない
これも脳と体の動きが一致していないので起こっているものです。
このような話はケガなどとは違うように感じますが体が思ったとおりに動かないということでは同じなんです。
ケガをした、辛さがあるなど症状が出ているときは患部を意識するのは当然ですよね。
ただ、長い間治療しても変わらなかったりいた場合には脳や神経路の問題もありますので注意です。
逆に治らないと思っていた症状が脳や神経路の調整で治ることもあります。
少しでも気になるようでしたら気軽にご相談くださいね。

姿勢が悪いのも脳が原因かもしれませんよ
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!http://nikoriseitaiseikotuin.com/
▼エキテンもやってますhttp://www.ekiten.jp/shop_6549540/
「にこり整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってますhttps://twitter.com/nikorisei250
▼インスタグラムもやってますhttps://www.instagram.com/nikoriseitai/
▼Facebook https://www.facebook.com/nikoriseitaiseikotuin
▼ブログ https://ameblo.jp/hccnikori
【にこり整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【にこり整体整骨院】
《電話番号》
078-733-5008
《住所》
神戸市須磨区月見山本町2-5-18
※山陽電車 月見山駅より徒歩1分
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 事前予約のみ17:00~19:00
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
#にこり整体整骨院
#整骨院
#整体
#カイロプラクティック
#トレーニング
#骨盤矯正
#骨盤矯正無料
#姿勢改善
#産後
#腰痛
#肩こり
#頭痛
#フットマッサージ
#ヘッドマッサージ
#保険治療
#鍼灸
#もみほぐし
#月見山
#兵庫
#神戸
#須磨
#リンパマッサージ
#美容鍼
#お肌の悩み
#モニター募集
#エキテン口コミランキング1位
#鍼灸院
#整体院
#姿勢分析
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#リハビリ
#テーピング
#須磨海浜公園
#柔道整復師求人
#鍼灸師求人
#マッサージ師求人
#独立開業
#往診治療
#産後矯正
#お子様連れOK
#個室あり
#祝日診療
#日曜診療
セルフケア
2021.11.10
月見山駅すぐにあるにこり整体整骨院です。
普段、皆さんは自身のお身体のためにどういったことをされているでしょうか?
食事などの糖質カットもあるでしょうし、毎日少しでも歩くことをされている方もいるでしょう。
実は、運動やストレッチといった体を動かす事だけではなく栄養などを気にかけることもセルフケアなんですよ。
いろんな方がセルフケアをどうすればよいのかわからないと言われます。
変な表現ですが、体の状態を気にされるだけでもセルフケアなんです笑
しかし、実際に何か体に関連することをしないとスッキリしませんよね。
今回は少しでもそういった考えがある人に参考になればよいと思い少し話をさせていただきますね。
いろんな方とお話をさせていただくとどんな運動をすればよいかわからないと言われることが多いです。
先程も述べたように、セルフケアは運動をすることだけではないのですがそう思われていない方がほとんどです。
何をすればよいかわからないと言われていますが、実際の意味はどういったことが自分には必要でどう行動すればよいのかがわからなということになります。
では、ここで少し考え方を変えていただいてはどうでしょうか?
それは何かというとまずは今の自身の状態を知るということです。
例えば、肩こりがあるとした場合、どういった理由で肩こりになったのかを考えるでしょうか?
そんなことよりも今の肩こりを解消したいと考えるでしょう。
ただ、その原因を考え解消しない限りはずっと肩こりになると思いませんか?
整体院としてはずっと患者様が通ってくれるほうが良いのかもしれませんがそれは患者様のためではないと考えています。
少し話が変わってしまいましたが、肩こりになってしまう原因を解消することが大事だと考えています。
では、その原因を患者様に知っていただき、原因に対して改善するための食事であったり、運動して頂くことがセルフケアだと思います。
ですので自身の状態を知っていただくことが大事です。
このことを踏まえて考えていきたいと思います。
では、質問ですが
〇しっかりと栄養が整った食事は取れていますか?
〇十分な睡眠は確保できていますか?
〇自身の過ごしやすい環境は整っていますか?
〇息抜きすることは出来ていますか?
挙げ始めるときりがないですが、このように自身の状態を確認してみて下さい。
その当てはまる事に合わせて、食事の状態を改善したり、休息時間の確保をしたりと出来る事から始めてみて下さい。
何か運動をしたい、どういった食事をとればよいのかわからないということがあればいつでも相談してください。
そうやって考えて行動することがセルフケアですよ笑
体をほぐすのに叩くのはありか?
2021.11.02
月見山駅のすぐ近くにあるにこり整体整骨院です。
皆さんは腰や脚が硬くなってきたと思ったらどうされますか?
ストレッチをしたり、しっかりと休む時間を取ったりと様々な方法をとるかと思います。
その数ある方法の中でも意外と硬くなった部位をたたくという方は多いのではないでしょうか?
では、叩くことで本当に体は改善されるのでしょうか?
先にお伝えすると、確かに体をたたくことで組織を刺激して健康に導く方法は存在します。
ただ、その場合は体に関する知識があり、叩くことでどういった変化が起こるのかを考えられているものですのでやみくもにたたいているわけではありません。
しかし、世間一般では肩たたきやそのための叩く棒などが存在するのでそのために「叩く=ほぐれる」といったことが拡がっているのではないでしょうか?
今回、叩くという行為を考えようと思ったのには理由があります。
整体をやっていて、患部を自身でたたいた結果、患部が悪化した話を何件も聞いていたからです。
筋肉や神経は目に見えているわけではありませんよね。
そのため想像しにくいのですが、どこかに痛みがあるということは筋肉や神経が傷ついているからだということがほとんどです。
目に見えている切り傷を叩く人はほとんどいませんよね。
それはより傷つくから行わないんですよね。
同じように筋肉や神経も刺激が大きいと傷ついてしまいます。そこに刺激が続いてしまうと傷が治る事はありません。
治療においてはどうかというと組織回復のメカニズムの元、組織に刺激を加えて組織回復を促しています。
ではなぜ自分で叩いたときに気持ち良かったり、スッキリした感じがあるのでしょうか?
ある研究では症状の変化により気持ち良くなっているのではなく、その事象の解決を行なったということで満足した結果で気持ちよくなっているからではないかと言われています。
研究結果は置いといたとして、傷を治すために傷を叩くというのはどこか矛盾していますよね。
もし、叩く事で治るのであればボクシングなどの格闘技は最良の治療になっていますよね笑
冗談はさておき、言いたいことは傷つける行動を改善しないと治らないということです。
他にも安静にしておけば組織はくっついていきますが、ある程度動かしておかないと、筋繊維がくっついてしまい前の様には動けなくなりますので注意が必要です。
まとめると、自然に動く範囲であればある程度動かす事は重要です。
しかし、食べる肉の様に叩く=柔らかくなるは少し違うので気をつけて下さいね。
分からないことがある時はいつでも相談して下さいね。
歩く大切さ
2021.10.22
にこり整体整骨院です。
最近はコロナもあり、外出する機会が減っていませんか?
外出するにしても車移動が多くなり、外を歩く機会が減っているのではないでしょうか?
コロナもそうですが近年、移動手段の進化により歩く時間が短くなっていると言われています。
歩くことが減るとどういった影響が考えられるのでしょうか?
今回は、歩行について少しお話させていただきます。
まず初めに、人間は動物の中でも2足歩行をしている珍しい動物になります。
皆さんの知っている陸上の動物はほとんどが4足歩行をしていますよね。
人間に構造が近いとされている猿でも4足歩行をしています。
人間は進化の過程で2足歩行となり体の構造もそれに合わせて進化しました。
ですので、ほかの4足動物とは同じ名称の骨があっても形や数が異なっています。
ざっくりいうと2足歩行に特化した体になっているということです。
そのため、2足歩行をしたときに体が整いやすいとも考えられます。
実際に、人間の骨や内臓は立って歩くときに組織が圧を感じて強く健康に組織が作り替わるようになっています。
このことはあらゆる研究者が研究して文献を挙げているので信憑性は高いです。
昔は、足を骨折した場合は足を吊り上げたほうが足が腫れにくいとされ、心臓よりも高い位置になるように対応されていました。
また、動かすと骨折部分のひっつきが悪い、下手をすれば変形してしまうとされほとんど動かさないようにされていました。
近年では、動かしたり・歩くことにより骨折部位に刺激が入り、古くなった組織の除去・新しい組織の活性化が促進されることが分かり積極的に動かすようにされています。
体を構成するのに必要なカルシウムを効率よく吸収するには、外を歩くことで体に刺激を入れることはもちろん、太陽光の吸収も必要とされています。
太陽光を浴びる事でビタミンDが体内で生成され、カルシウムの吸収を促進します。
皆さんが知らず知らずのうちにさらされているものとしてストレスがありますよね。
ストレスの緩和にも歩行が良いとされているのはご存じでしょうか。
外に出る事で体内の空気を入れ替える事もそうですし、環境が変化することで人のストレス耐性が強くなるともされています。
日本での高齢層の方が長寿になっている事の要因の一つともされており、反対に若年層の病気の増加やストレス耐性の低下にもつながっていると研究で出ているそうです。
乗り物の発展により時間効率が良くなっていく反面、このような問題が出ていることが今の社会では大きな問題となっています。
これを読んで少しでも歩いていただけたらと思います。
気づかない怖さ
2021.09.26
月見山駅すぐ近くにあるにこり整体整骨院です。
体の不調がケガであったり、風邪などの病気であったりと原因が分かっていると対処がしやすいし、変なように感じますが安心しますよね。
しかし、なんとなくしんどい、気づいたら痛いなど特定の原因がわからない場合は不安ですし、どうしたらいいかわからないですよね。
何事も理由や原因がわからない、また、気づかないことが怖いと思いませんか?
整体に来られている方も最初は自身の状態に気づいていない場合が多いです。
訴えのある部位ではない部分が痛い場合、「何で?」と言われることが多いです。
当たり前ですよね。
飲食店でカレーを注文してラーメンが出てきたらびっくりしますよね。
整体の場面では上記のような全く違うことというのはほとんどないですが、辛さが出ているところと関連している部分が原因で体の不調が出る事は大いにあります。
ここで想像してみて下さい。
体の動きを調節しているのはどこでしょうか?
直接的には筋肉や骨かもしれません。
しかしそれを動かす指令を出しているのは脳です。
脳からの指令を伝えているのは神経になります。
神経を世間でいう道路で例えてみます。
普段道路に何か問題がある場合、迂回するか最悪の場合は目的地に行けなくなります。
この場合は目的地には問題がありません。
目的地を体で不調の出ている部位とすると上記の例では神経に問題がある事になります。
難しい話になりましたが、神経がどうこうということではなく他の原因で症状が出るということを伝えたいだけです。
他の部位の原因ということをもう少し説明します。
何か作業があり、予定では10人で作業しようとしていたが、1人欠席したとします。
1人がいなくなる場合は作業を9人でやる事になるので1人当たりの負担は増えますよね。
体でも同じように一部の動きが十分でないと他の部位が代償して働くのでその結果、辛さが出てしまいます。
それに気づかずしんどい部分のケアをしていてもいつまでもよくならないといったことに陥ってしまいます。
じゃあ、直接症状のある部位には問題がないのかというとそうではありません。
まずはその部位に異常がないかどうかを確認することが大事です。
間接的な原因を探すのはそれからでもいいと考えます。
他の原因に気づいておく必要がある話をさせていただきましたが、これは予防の観点でも重要です。
今現在、この部分に異常があるということは関連する場所に将来的に何かあるかもしれないと考えるのが大事です。
自身の状態に気づいておくことで今の状態を改善できることはもちろん将来的な症状・病気を防ぐことにもつながりますので今余裕があるのであればお身体の状態を確認しておくのもありではないでしょうか?

姿勢の変化は気づかない代表格といってもいいでしょう。
あなたはどれに当てはまりますか?