にこり整体整骨院トップページ > 筋肉と関節の専門家ブログ

筋肉と関節の専門家ブログ

関節がポキッと鳴るのはなんで?

2020.03.16

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

なんとなくだるい時、身体の関節をポキッと鳴らすと、スッキリした気分になるという人は多いですが。

しかし、関節を強く曲げ伸ばしすると音が生じる理由について、ハッキリしたことは今まで誰にも分からなかったって知ってました?

実は最近ついにそのメカニズムが判明したそうですよ〜

早速詳細についてお伝えしましよう。

ずっと分からなかった! ポキポキの正体

人体の大きな謎のひとつだった「関節が鳴る理由」を解き明かし、今月15日にオンライン・ジャーナル「PLOS ONE」上で発表したのは、カナダ・アルバータ大学でリハビリ医学を教えるグレッグ・カウチャック博士の研究グループだ。

「指ポキはよく知られている現象ですよね。

関節を鳴らすことが好きで、癖になっている人もいます。

しかし、どうして音が鳴るのか、本当のところ今までよく分かっていなかったのです」(カウチャック博士)

そもそも、関節がポキッと鳴る理由については、数十年前からさまざまな説が唱えられてきたという。

1947年、英セント・トーマス病院の医師たちがこの謎に挑んだ時、彼らは被験者の指にヒモを括りつけて関節が鳴るまで引っ張り、それをX線写真に収めた。

すると、関節に約7kgの力が加わり5mmほどの隙間ができた時に音が鳴ることが判明。

また、一度鳴らした部位は、再び鳴らせるようになるまでに数十分が必要となることも分かった。

医師たちは音が鳴る理由について、関節が急に引き離された結果、滑液(関節の動きを滑らかにしている粘性のある液体)の圧力が低下し、気泡のような空洞部分が形成されるためではないかと推測した。

それから24年後の1971年、英リーズ大学の研究者たちは、その仮説を検証しようと同様の実験を試みた。

しかし彼らは、滑液に気泡が形成されることで音が鳴るのではなく、関節腔内にあった空気が素早く弾けることで音が鳴るのではないか、という別の答えに辿り着いてしまう。

しかし結局、どちらの説も実証されたわけではなく、確実なことは分からずじまいとなっていたのだ。

そして今回、カナダの研究グループが、長年の論争に決着をつけるべく現代のテクノロジーをもって謎に挑んだというわけだ。

現代のテクノロジーで捉えた! 関節内部の光景

カウチャック博士たちは、地元の指圧師であるジェローム・フライヤー氏の協力を得て、彼の指を特注機器で引っ張る様子をMRIで撮影。

ポキッと鳴った瞬間の関節内部で起きていることを、すべて映像として記録したのだ。

そこで判明したのは、関節が急激に引き離されると滑液の圧力が下がり、まるで炭酸飲料のようにガスの気泡が生じている事実だった。

そして、下がった圧力を戻そうとする力によって、ある瞬間に滑液が一気に隙間へと流れ込み、ポキッという音を生じさせるとともに気泡が消えていたのだ。

今回のMRI撮影では、それ以外に音を生じさせそうな要素は確認されなかったとのこと。

また、博士が実証した「関節が鳴るメカニズム」は、1947年にロンドンの医師らが立てた仮説がおおむね正しかったことを示唆しているという。

なお、この研究が一体何の役に立つのかという疑問について博士は、

「その時々によって、関節を鳴らせたり、鳴らせなかったりすることがありますよね。

もしかしたら、関節の健康度を計るために使えるかもしれませんよ。

新しい視点というわけです」

と語っている。

いずれにしても、またひとつ人体の謎が解明したことは紛れもない事実。

次は、関節を鳴らすことの身体への影響や効果について、ぜひとも調査していただきたいものですね。

現在地 整骨院

 

好転反応って?

2020.02.28

交通事故専門ホームページ

こんにちは

整体に行ったのに体がだるい!この犯人は好転反応かも

何だか体の調子が優れない…。だるい…。

そのような理由で整体を訪れる人は多いのではないでしょうか。

しかし、整体に行ったのにもかかわらず体のだるさが続くのは、もしかしたら「好転反応」が原因かもしれません。

好転反応とは

体のだるさを取り除くために整体に行ったのに、整体を受けてもだるい状態が続くことに納得できない人もいるかもしれませんが、

整体後のだるさは好転反応の可能性が高いでしょう。

好転反応とは、今まで悪い姿勢やストレスで圧迫されてきた神経や筋肉が整体によってゆるんでいく段階で起こる変化で、

体の状態が悪い方から良い方向へ移行する時に感じる痛みや倦怠感などを指します。

徐々に蓄積されてきた不調が、整体で正常な状態へと戻されるためその変化に耐えられず、体が反応してしまうことがあるのです。

そのため、整体後のだるさは良いだるさといっても差し支えはないでしょう。

時間の経過と共に好転反応は薄くなっていき、元気な状態に戻っていきます。

好転反応の種類

好転反応にはいくつか種類があり、種類によって生じる体の状態は異なっていきます。

「弛緩反応」は眠さやだるさがある好転反応で、悪い姿勢が良い姿勢に変わっていく過程で、多少の痛みを伴うことがあります。

眠いなら睡眠をとり、だるいなら無理せず横になりましょう。

「過敏反応」は、整体を受けて回復する途中に下痢や便秘、発熱、痛みなどが起こるものです。

「排泄反応」は体の老廃物や毒素が外に出てくる反応で、汗や便、吹き出物などが普段よりも多く出始めます。

「回復反応」は血流や神経の働きが回復し始めた時に起こり、だるさや体の痛みなどの不調が現れます。

時間が経ち正常な状態になればこれらの不調はなくなります。

どんな人がなりやすいの?

好転反応は整体を受けたすべての人が感じるものではなく、中には反応を感じやすい人もいます。

特に症状が重い人や慢性化している人は好転反応の影響を受けやすいといわれています。

また、長期間にわたって持病の薬などを服用している人や、短期間の服用でも強い薬を飲んでいる人は好転反応が起こりやすいでしょう。

その他にも、長年にわたり食品添加物や加工食品を取り続けてきた人や、脂肪分の多い肉料理を好んで食べてきた人は強く反応が出る可能性があります。

好転反応は整体を受けた翌日から起こるケースが多いですが、早い人では施術直後に反応を感じてしまうこともあります。

短い人なら1日で治まりますが、人によって期間はさまざまです。

だるさなどの症状が続く場合は相談しよう

もしも好転反応が見られた場合は、食べ過ぎに気をつけ、体を冷やさないようにすることが大切です。

お風呂では湯船につからず、なるべくシャワーだけで済ませて体に負担をかけないようにすることも併せて実践してみてください。

好転反応が出ている間は、お酒も控えるようにしましょう。

あとは、よく寝たり水分をしっかり取ったりと、一般的に体に良いとされることをやってみましょう。

しかし、このように好転反応後の生活に留意しているにもかかわらず、反応が数日を超えてもまだ続く場合は、施術を受けた整体師や医療機関などに相談に行ってください。

その不調の原因は別なことによるかもしれません。

まとめ

整体に行った後に感じるだるさは、好転反応という体が良い方向へ向かっていることのサインの可能性が高く、心配する必要はあまりありません。

好転反応は誰にでも出るわけではなく、特に症状が重い人などに出やすいという特徴があります。

体をしっかり休めてリラックスすることで、好転反応は次第にやわらいでいくことでしょう。

現在地 整骨院

 

肩関節のお話

2020.02.18

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は肩関節周りに関するお話です。
ゼロポジションとスキャプラプレーンとは?

さて、ゼロポジションとは、上腕骨の軸と肩甲蕀の軸が一致するポジションです。
おおよそ腕を140度ほど挙上したポジションになります。
もう少し分かりやすく言うと頭の後ろで手を組んだ時の上腕の角度が近いですね。
(肩甲蕀とは肩甲骨を背中側から触った際に触れる突起で、背骨側から外側に向かって斜め上方に走っています。)
このゼロポジションの姿勢は、回旋ストレスがかからないため,筋緊張のバランスが保たれた状態となり関節は安定します。
ちなみに肩関節脱臼を入れる場合はゼロポジションからの牽引が有効です。
次にスキャプラプレーンについて、
スキャプラプレーンとは日本語で言うと肩甲骨面とも、
肩甲骨は身体の背面にありますが、背面に対して平行ではなく角度をもっており、
約30度前傾しています。この面を超えるフォームで投球動作などを行うと、
怪我などが起きやすくなります。
肩関節は大変自由度が高く色んな動作ができますがその分無理な動作に寄って痛めやすいです。
また正しい知識に寄ってけがを未然に防ぐことも可能です。

現在地 整骨院

 

急性腰痛のお話

2020.02.11

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

季節の変わり目に多いのが、急に襲う首や肩の痛みや、腰の痛み。

眠っている間は動きが少なく筋肉が硬くなりやすい上に、気温の低さで筋肉を硬くするのを促し、いつもに増して筋肉が硬くなります。

その状態でいつものように前へ屈んだりした時に…「ブチっ!」と音を立てるように痛みが走る事、この季節にありがちな症状です。

しかし、痛みにも種類があり
筋肉が、靭帯が、関節が
それぞれどの様に痛めたかによって、対処法が違ったりするのです。

対処法の中には
冷やす・温める
動かす・動かさない
伸ばす・縮める

など、甘くなった!と一言で行っても
対処を間違えるとかえって痛みが増したり
治りが遅くなってしまうものがあります。

もしも痛めた場合は、自己診断しないで一度専門家に相談する事が一番の対処になりますよ。

では、ギックリ腰とはどういう状態を言うのか…?

ギックリ腰は一般的には筋肉や筋膜に傷がついたもの、「肉ばなれ」が腰に起こった事を指します。

筋肉は縮む方には意図的に力を発揮するのですが、伸ばす時は他の関節が曲がる力を利用して、反動で伸びる方法を取らないと伸びません。

例えば腕を曲げると力こぶができますが、力こぶを伸ばそうと思うと、肘を伸ばす筋肉が縮むから曲げる筋肉が伸びて行く。そう行った形になります。

先程の様に、睡眠の時は動きが少なくて、涼しさに身体を冷やし硬くしてしまう。

この硬くなった筋肉が前に屈むなどで引っ張られて伸ばされると、柔軟性がついていけないと引き裂かれます。

その状態が腰に起こった肉ばなれ!
ギックリ腰です!

別名 筋・筋膜性腰痛といいます。

今の様に前に屈む事により腰の筋肉が引き伸ばされて傷が入ると、その筋肉の傷口から出血がおこります。

これを急性期といい、約72時間(3日間)内出血が続きます。

この間がジッとしててもズキズキ痛い!
立てない!動けない!
二つ折れになってしまう!
など、なんとも情けない格好で地を這わないといけなくなります。

この期間は動くな!と言っても動けないので
逆に「やれるものならやってみろ」と言った感じなので、特に注意喚起はしません。笑

問題はその後です!
痛めてから約72時間の急性期、どんどん内出血が起こる期間を過ぎると、劇的に痛みが引きます。

「おっ、治ったんちゃうかな?」って思うぐらい。

しかし!!
筋繊維が傷ついた箇所の出血が止まっただけなので、まだ筋繊維がの修復はされていません!

外の傷で言うとかさぶたが出来る時です!
かさぶた剥がしたらまた血が出るでしょ?
そのイメージです。

この、痛みが引いた後が要注意です!
本当に痛めた時からすると嘘みたいに痛みが引くので、つい動けてしまうんですよね…

この時に「もう治った!」と通院を止めて
普段通りの生活に戻ってしまうと
再びギックリといってしまうパターンが多いんです。

腰の筋肉は、傷ついたところの出血が止まっただけで筋繊維の修復はされていないので、繊維の中にキリトリ線が入った状態です。

なので動かそうと筋肉が伸びると…
「ブチっ!!」と切れてしまう。

これが「ギックリ腰はクセになる」という迷信の始まりなんですね。

「いや、クセにしたのはあなたでしょ!」
って思うのですが、自分の事になるとなかなかわからないもので、痛みが引いた事への幸福感で「もう大丈夫でしょ」となってしまうんですね。

この時によく患者様にお伝えするのが
「痛みが引いた時こそ、痛いフリしとき!」
と良く言います(笑)

実際この後は筋繊維が修復し、
元々の柔軟性を取り戻し、
筋力も戻って元通りに戻るのですが、

動けるからといって動いてしまい再びブチっ!て事になるとまた二つ折れのほふく前進に逆戻りになります。

なので痛みが引いてから5日ほどは
動きも慎重に。そしてなるべく前屈みにならない。

顔を洗う。頭を流す。
靴下を履く。ズボンを履く。靴を履く。
日常生活で前屈みになる動作は結構あるものです。

それらの動作を横着しないで慎重に行う事。
これに尽きます。

前屈みにの動作は、ギックリ腰でなくても腰に痛みを抱えている方は要注意です。

実はギックリ腰は重たい物を持ち上げる時よりも、ふと屈んだ時に起こる事が多いです。

重たい物を持ち上げる時は少なからず構えて持ち上げますが、顔を洗う時に屈む時なんて、「さぁ、今から顔を洗う為に屈むぞー!」なんて構えないですよね(笑)

なので、ふと屈んだ時に「ギクっ!」
腕だけ伸ばして物を取ろうと思った時に「ギクっ!」

となってしまうので、そこは要注意ですね!

ぜひとも朝、顔を洗う際と
靴下・ズボンを履く際には気をつけてみてくださいね!

現在地 整骨院

 

寝違えの対処法は?

2020.01.25

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

首の寝違えの原因・治し方を解説!湿布とストレッチ、どっちがNGか知ってる?

多くの方が経験したことのある「寝違え」。

しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。

湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。

そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法

「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!

●寝違えとは?

一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。

長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。

それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。

寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

●傷めたのは筋膜?中心部分?

実は寝違えにも種類があります。

筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。

例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。

反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。

前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。

「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも

ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。

●神経痛の場合

末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。

不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。

首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

●ねんざの場合

ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。

例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと

●寝違えた直後にするべきこと

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。

ただし、長時間貼るのは避けてください。

目安は1時間程度です。

●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと

「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。

なるべく動かさない・触らないようにしてください。

痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。

アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。

その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。

また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。

患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。

温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。

温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識

●早く治すためのコツ・ポイントは?

初期段階は、とにかく安静にしましょう。

「痛い」と感じる動作は避けてください。

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。

痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。

血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。

どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。

●痛みが強いときはどうすればいい?

首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。

顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。

仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。

腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。

●病院は行くべき?

極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。

もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。

ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。

首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。

酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法

寝違えの原因は、睡眠時に作られます。

つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。

●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう

実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。

寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。

例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。

低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。

●首に負担がかからない高さの枕を使おう

枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。

あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。

●寒い環境で寝るのは避けよう

寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。

冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。

その理由はふたつ。

ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。

もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。

また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。

飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。

ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。

まとめ

寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。

寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。

現在地 整骨院

 

足裏をきたえる重要性

2020.01.20

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

現代人は足裏を正しく使って歩けていないといいます。
元気に歩き続けるためには、“足裏”を鍛えることが重要だという。
現代人で正しく足裏を使えている人は少ない。
40年以上にわたって足を研究し続けている阿久根英昭氏の調査結果によると、現代人の7割がかかとに重心がかかり、足指が地面についていない“浮き指”だという。浮き指だと光景になり、不必要な部位に負荷がかかります。
足裏は身体のわずか2%の面積全体重を支え、バランスをとっている。
しかし“憂き指の状態では体への負荷がかかってしまう。
足裏やふくらはぎの力は、健康づくりの源です。
足裏の筋肉は、足首やふくらはぎ、太ももなど足全体の筋肉につながっている。
つまり足裏を鍛えることは歩く力のトレーニングになるのです。さらに足裏の筋肉を使った正しい
歩き方ならば、効率よく重心移動し、楽に歩く事ができます。そして健康的な生活につながるのです。これまであまり意識していなかった足裏やふくらはぎの筋肉を鍛えることで、全身の健康につながる事が期待できそうだ。
足指を使う「あおり歩行」で、より健康的な歩き方へ。
あおり歩行とは、かかと、小指の付け根、親指の付け根の順番で着地し、最後親指で蹴りだす歩行
のこと。足指
を使って歩くことによって、足裏から膝の上の筋肉が刺激され、脚全体の筋肉を上手に機能させる
ことができる。
足裏トレーニングによって足裏アーチが形成された健やかな脚は、あおり歩行を自然と引き起こしてくれるようになります。

現在地 整骨院

 

姿勢の歪みのお話

2020.01.13

 

こんにちは、今回は姿勢の歪みのお話

にこりでは、初診時にはまず姿勢の確認をさせていだきますが、

歪みをチェックしてもらったその後!
「歪んでるのはわかった!けど、今までこの姿勢で生きてきたから、別に大丈夫ちゃうの?」と思って居ませんか⁇

確かに歪みは人それぞれ違ってありますし、歪んでいるからってそれが普通なので危機感を感じていなかったりするんですね。

姿勢が歪んだ身体が及ぼす影響は、肩のコリや腰の痛みだけに留まらず、内臓の働きを妨げることも!!

その原因についてお話しますね!

私たちの身体は生体活動を行なっている
臓器が身体の中に所狭しと詰まっています。

この臓器を守るために肋骨があり、物で例えると上からフタをされているイメージですね。

そしてお茶碗のように受け皿になっている部分、これが骨盤です。

お茶碗に盛った山盛りご飯にフタをするイメージを持つとわかりやすいかも知れません!

骨盤も肋骨も周りの筋肉で支えているのですが、
体重分の重力が上から下へかかっているので、筋肉が硬くなり体重を支る力が弱くなると、
フタ(肋骨)がお茶碗(骨盤)を押さえつける形になるので、中の臓器(ご飯)が圧縮される状態になります。

圧迫されるのがごはんなのであれば、ただのおにぎりになるのですが、実際には内臓が詰まっているので、内臓が圧迫されます。

内臓の中でも大部分の面積を占める腸(大腸・小腸)は筋肉の活動により老廃物を押し出しているのですが、圧迫される事により働きが鈍るので老廃物を排出しにくくなるので便秘になりやすくなり、体内に毒素が貯まります。
それだけでなく、宿便が溜まることにより腸からの栄養吸収が

さらに支えきれず前屈みになる事で肺を萎縮させてしまい、大きく深呼吸ができない状態になり、酸素を沢山取り込めないので脳が酸欠になります。

血中の酸素濃度も低くなるので、ケガの治りも悪くなります。

身体に酸素入って来ない!

栄養吸収できない!

老廃物外へ出せない!

そんな習慣が人生の半分以上身についていたら、身体はどうなるか…想像はつきますよね⁇

日本の身体への症状で、年齢で例える物がありますよね⁇

「五十肩」
これは肩の関節の特性上で50年ほどそのままにしていると起こりやすいですよーって言う事であり、50年も放っておくと異変が起こりやすいですよって言う喩えでもあります。

生まれて1歳ぐらいで地に二本足で立ち始めてもう数十年…

歪みを放っておくと、実は身体の中から異変が出てくる…かもしれません!!

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒654-0051
兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00,17:00?18:40
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(超音波治療機)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
にこり整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

にこり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒654-0051
    兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00, 17:00~18:40
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

エキテン口コミランキング1位
pagetop