交通事故専門ホームページ
しかし人は生きているかぎり毎日自然に老いていきます。
健康で若々しい人生を歩むために、抗老化のメカニズムを紐解いていきましょう!
「朝どうしても早く目が覚めてしまう。もう年かなぁ。」年をとると多くの人が実感する事です。早起きで来て一件良いようにも感じますが、若いころのようにぐっすり良く寝たという感覚が得にくく、日中も何となくすっきりしないことが問題ですよね。
実はこれ、加齢から来る当たり前の現象なのです。
ゾウとネズミ、長く寝るのはどっちでしょう?
クイズの正解はネズミ。なんとなく、動きがゆったりしていそうなゾウの方が、ぼーっと長く寝ている印象があったかもしれませんね
しかし、実際の睡眠時間はネズミが10時間なのに対してゾウはたったの2時間弱(ノンレム睡眠の比較)。生命を維持するために、ネズミの方がはるかに長い時間眠る必要があるのです。
実はこれは体重当たりの酸素消費量(エネルギー消費量)との関係があります。具体的には、酸素消費量が少ないゾウの様なが動物は睡眠時間が短い。そして反対に酸素消費量の多いネズミのような動物は吸いミニが長いのです。
○老いは、身体機能の低下とともに進んでいく
睡眠時間と基礎代謝の低下度合いは一致する
ゾウとネズミの例を元に、人間について考えてみましょう。
私達は若いうちは基礎代謝が良い状態です。
大量のエネルギーを産生し消費する生活を補うために、長い時間の睡眠が必要となります。つまりネズミの状態です。
一方加齢により基礎代謝が緩やかに落ちてくると、エネルギー消費は少なく済みます。すると睡眠の必要時間も減ってくるのです。ゾウの状態になります。
個人差もありますが、年をとると長く眠れなくなるのには、こういった理屈があるのです。他にも様々な身体機能が低下する!
加齢に伴う基礎代謝と睡眠時間の減少はピタリと重なります。また細胞の水分量や神経伝達速度も非常に近い傾きで減少していきます。
これ以外にも血管の状態、筋肉量、ホルモンの分泌量骨密度、口腔内環境、目や耳の働きなど、加齢による衰えは実に多岐にわたります。 もしストレスフルで不規則、不摂生な生活をしていれば、これよりも速いペースで身体機能が低下していくことも珍しくありません。
基礎代謝は老化のバロメーター
基礎代謝とは生命を維持するために必要な最低限のエネルギ大人では肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18となり、この3器官で6割以上を占めるといいます。
無意識のエネルギー消費である基礎代謝は、老化を如実に表す指標とも言えるでしょう。
📍あなたの身体に、本気で向き合う整骨院を選んでください!
料金ではなく、“自分の身体を大切にしてくれる場所”を選ぶことが、
未来のあなたを守ることにつながります。
「なんか良さそうかも」
そう思った方は、まずはお気軽にご相談ください😊
✨ 神戸市須磨区のにこり整体整骨院で、
“もっと早く来ればよかった”という体験を、あなたにも。
▶️ 今すぐ予約・ご相談はこちらから
👉 今すぐ予約する
📌 「自分ももしかして…」と思ったら今すぐ行動を
このブログがあなたの不安を和らげ、
「ここに来てみようかな」と思える小さな希望になれたら嬉しいです。
神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
山陽電車 月見山駅より徒歩1分
💕 Instagram✨