にこり整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

熱中症、昔の常識は今の非常識  

2019.09.15

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

まだまだ暑い日が続きますが、最近の日本の夏は暑い期間が明らかに長くなり、酷暑日(35℃以上)が続くのも当たり前になっています。
さて、熱中症とは、体温が本来の温度から大きく上昇し、重要な臓器が高温にさらされたりする事により発症する障害の総称です。
恒温動物である人間の体は、外部環境にかかわらず37℃前後に保たれています。寒い時、身体は皮膚の温度を低く保ち、体内の熱が外に逃げない様に守っています。暑い時は反対に血流を増やして皮膚の温度を上げその熱を空気中に放出しようとします。
更に汗を出し、水分が蒸発する時に熱を奪う働き(気化熱)を利用して熱を下げようとします。
この体温を下げるというメカニズムがあるにもかかわらず、体温が下がらず上がる要因の方が強い場合に熱中症が起こります。
昔に比べて夏の環境が過酷に高温多湿となっている現代では、身体に熱がこもり易く体温を下げる要因が働きにくくなっています。
気温が体温より高いと身体は熱を逃がせず、湿度が高いと気化熱も利用できません。
中でも特に気をつけたいのは三つのK!(高齢者、子ども、高温の室内)
高齢者は各種機能の低下が問題になります。
温度への感度が鈍くなり、熱放散能力の低下、渇きのセンサーが鈍い
と言った熱中症のリスクを高める要因があり、
統計的にみても死亡者数は高齢者が顕著に高いです。
子どもは、身体が小さく未発達で温度変化に対応できない。汗腺が未発達な分皮膚の血流量を
増加させて暑さに対応するが、外気温が高い状況では、大人以上に熱をうまく放散できなくなり熱中症の危険が高まる。
高温の室内
熱中症の半数以上が自宅(室内)で起きています。
以前であれば「日射病」と言う呼び方がありましたが、現在では屋外の強い日差しでなくても同様の症状が出ることから「熱射病」と呼ばれるようになりました。
熱射病は熱中症の中でも最も症状が重い物を指します。
さて、それでは熱中症に打ち勝つには、
1やはり先ずは水分補給が大事。
実は熱中症には数日前からの水分やミネラルの不足が影響していると言います。
また一気に水分保補給しても血液に取り込まれない為「こまめにちびちび」が大事
ミネラル特にナトリウムの補給も意識しましょう。
2次に身体を上手に冷やす事。
エアコン扇風機を上手に使用、涼しい服装で暑い時は無理しない。
シャワーやタオルで積極的に体を冷やすと言った事も有効です。
3「暑熱順化」で暑さに慣れ、発汗できる体を手に入れる
ある日突然35度を超えるなど急激な寒暖差があると、身体が対応しきれず自律神経が乱れて熱中症のリスクが高まる。
これには、日頃から運動や湯船につかっての入浴などがリスク軽減となります。心臓や脳などの身体の内部の温度を高め、汗をかく習慣をつけておく事で暑熱順化している事になる。
さらに栄養や睡眠にも気を使って乗り切りましょう!

現在地 整骨院

 

熱中症にご注意

2019.08.12

交通事故専門ホームページ

こんにちは!にこり整体整骨院です。
今日も外は暑そうですね(>_<)
最高気温35度、、
熱中症とみられる症状で病院に搬送された方が多いみたいですね。

熱中症対策としては(>_<)
・水分をこまめにとる
・塩分もほどよくとる
・食事や睡眠をしっかりとし身体を丈夫に
・飲み物を持ち歩く
・こまめに休憩をとる
などで、熱中症にならないよう工夫しちゃいましょう!(^^)/

熱中症対策で身体を丈夫にする為に、整骨院に行き自分の身体を見つめ直し一緒に改善するというやり方もあります!

にこり整体整骨院では
・姿勢分析からの脊柱骨盤矯正
・身体の専門家による筋肉、関節の調節
・鍼灸による東洋医学的アプローチ
の3本柱で根本的治癒まで導きます!

これであなたもニッコリ!それでは!!
~~お大事に~~

 

現在地 整骨院

 

首の寝違えしたら?

2019.07.22

  • 交通事故専門ホームページ

こんにちは、

首の寝違えの原因・治し方を解説!湿布とストレッチ、どっちがNGか知ってますか?

多くの方が経験したことのある「寝違え」。

しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。

湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。

そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法

「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!

●寝違えとは?

一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。

人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。

長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。

そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。

例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。

それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。

寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。

●傷めたのは筋膜?中心部分?

実は寝違えにも種類があります。

筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。

例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。

反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。

前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。

「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも

ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。

●神経痛の場合

末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。

不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。

首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。

●ねんざの場合

ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。

例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。

ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと

●寝違えた直後にするべきこと

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。

痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。

ただし、長時間貼るのは避けてください。

目安は1時間程度です。

●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと

「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。

なるべく動かさない・触らないようにしてください。

痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。

また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。

アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。

その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。

また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。

このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。

患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。

温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。

寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。

温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。

寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識

●早く治すためのコツ・ポイントは?

初期段階は、とにかく安静にしましょう。

「痛い」と感じる動作は避けてください。

傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。

痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。

血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。

どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。

●痛みが強いときはどうすればいい?

首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。

顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。

仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。

腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。

●病院は行くべき?

極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。

もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。

ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。

首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。

酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法

寝違えの原因は、睡眠時に作られます。

つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。

●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう

実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。

寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。

例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。

低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。

●首に負担がかからない高さの枕を使おう

枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。

あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。

●寒い環境で寝るのは避けよう

寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。

冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。

●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。

その理由はふたつ。

ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。

もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。

また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。

飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。

ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。

まとめ

寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。

寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。

現在地 整骨院

 

髪の毛のお話

2019.07.07

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

この前、患者様から『最近なんか髪がよく抜ける』

と言う声がきかれました。

お風呂で髪を洗っている時、

“もしかして病気(;゚д゚)!?”

なんて思うくらい髪の毛が抜ける時ってありませんか?

『東洋医学』で『髪は血の余り』と言う言葉があります。

『東洋医学』での『血』とは『血液やホルモン』などを含めたの体液の総称、

つまり『循環器系や内分泌系』の事を言います(。・ω・。)ノ

『養素の循環』や『体内の調整・老廃物の除去』が『血』の役割で、

わかりやすく言うと『生命活動を活性化』させる大切なものなんです!

ですので!!

この『血』が『不足』すると、髪を美しく保つことができなくなってまう!と言う事なんです・・・

そしてこの『血』ですが『ストレス』が大きく関わってくるんですよ(^O^)/

『東洋医学』では『肝(西洋医学では肝臓)』が髪の健康と深い関わりを持っています。

この『肝』が健康で『血』が体中をスムーズに流れていると

『髪』も潤い、栄養がしっかりと行き届いている状態です(・∀・)人(・∀・)

しかし『肝』はとっても『ストレス』に弱いので、過度な『ストレス』を受けると

機能が低下し『血』の流れが滞り、栄養が『髪』まで届かなくなってしまうんです(>_<)

ですのでヽ(・ω・)!!

『ストレス』が溜まったり、イライラが続くと

『髪』に艶や潤いが無くなったり、抜けやすかったり、切れやすかったりするんです・・・。

今はストレス社会の毎日・・・

自分なりのストレス解消法を見つけてスッキリした日々を過ごしましょう(^_-)-☆

そして!

やはり身体の健康は食べ物から!

と、言う事で!

『髪』や『肝』に良い食べ物を載せておきますので

日々の食事に取り入れて健康な身体と髪を保って下さいね(*^^)v

☆緑黄色野菜・クルミ・黒豆・黒ゴマ・乳製品・クコの実・なつめ・プルーン・貝類

うなぎ・すっぽん・レバー・ゴマ・卵などです!

他にも色々体に良い食べ物や経絡(ツボ)も沢山ありますので

ぜひ『にこり整体整骨院』へご来院頂き、一緒に健康について話しましょう。

現在地 整骨院

 

糖尿病のお話

2019.06.04

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は、生活習慣が原因の現代病である糖尿病のお話し。

☆現代病の多く、特に糖尿病は生活習慣と関連が深いです。西洋薬で血糖値を下げる治療だけでは不十分で、生活習慣の改善が必要になります。

近年、成人の五人に一人はこの病気の疑いがあるといわれています。なかでも生活習慣と関連があることがわかっている「2型糖尿病」が、糖尿病患者の約9割を占めています。

糖尿病は、運動不足と食事の過剰摂取でエネルギーの消費と供給のバランスが崩れ、さらにストレスなどが加わって、体に必要なブドウ糖をうまく利用できなくなっている状態です。

必要な栄養素が足りないので、体は痩せていて疲れやすく、たくさん食べたくなる傾向があります。

一方、胃腸から取り込まれたブドウ糖は行き場がなくなって血中に大量にとどまり、さまざまな合併症を引き起こします。

東洋医学的に診ると、ブドウ糖は活力を生み出し、体を構成する物質の元であることから”精”に相当します。精は飲食物から胃腸を通して取り込まれ、”脾”の働きによって、体に役立つように処理されます。

糖尿病とは、この精がうまく利用されずに不足したり、過剰になったりした状態と捉えることができます。

これは体に必要なものを取り出す脾の働きが低下する”脾虚”の状態で、余分な精が溜まって”熱”に代わると”津液”が奪われて”陰虚”の状態になります。すると、疲れやすい、風邪を引きやすいといった生命力の低下に繋がります。

東洋医学の治療では、こうした脾虚、陰虚といった状態や合併症の状態に応じて治療方針を立てていきます。

さらに、生活習慣の改善も不可欠です。精を効率良く利用するには、日中の運動で余分なエネルギーの消費を促すことが必要となります。

エネルギーの蓄えを減らすために、摂取したものを体に溜め込みやすい夜間の飲食を控えめにすることも重要です。

また、ストレスや過労はブドウ糖の有効利用を妨げるため、日中は体を使ってしっかりと活動し、夜十分な睡眠を取ることが、ストレスや過労を減らすことに繋がります。

このように単に血糖値を下げるだけではなく、崩れた体のバランスを調整することが東洋医学的な治療の考え方です。

○にこり整体整骨院では、東洋医学的アプローチを駆使して治療に取り組んでます。

興味がある方は、ぜひお越しください‼︎

現在地 整骨院

 

東洋医学と水

2019.05.27

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

暑くなってきましたね
これからの季節は汗を気にされて
来院を遠慮される患者さんがいらっしゃると
よく耳にします。

冬と違い 気温で冷やされて
筋肉が固くなったり
冷えからくる 血の巡りの悪さで
体調不良の患者さんは減るように思われがちですが
本当は今からの時季の方が
体の恒常性のバランスを崩してしまう
患者さんが増える
注意すべき時季だと思っております。

確かに外気の温度はどんどん上昇し
冷えることは少ないのでしょうが
冷房で冷やされたり
汗で冷やされたり
気を付けたいですね

また
加齢により汗の出にくくなった患者さんは
熱中症の心配があります
取れば良いと言うわけではないので
水分の補給もとても気を使います
心臓の治療を必要とされている方は
水分の補給も 取れば良いと言うわけでなく
負担にならないように気を使いますね

さてさて
東洋医学の水分の考え方は
ちょっと面白く
皆さんに紹介しようと思います

人の体をコーヒーサイフォンのように例える
先生とよく出会います(笑)
確かによくわかると思います

体に入った水分は
体の下の方に貯まり(下ボール)
胃の気を使い温め(アルコールランプの役目)
脾の水液の運化の働きで(足管)
体の中心まで水分を持ち上げ(上ボール)
腎により水分を分別
肺の働きで全身に水分を散布
余分な水分は汗と尿になり排出される

西洋医学とは
全く違う考え方なので
馴染みはないかもしれませんが
水分も取りすぎたら毒になる(水毒)と
考えるのが東洋医学です
取りすぎれば水毒
足りなければ脱水症状
水分ひとつでも結構気を使うもので

1ヶ所でもトラブルがおこれば
浮腫やトラブルとなるということです
自分がどうなのか?
わからないときは
またスタッフに質問してみてくださいね

最近では
水分をとるときは
塩もとるようになったり
1度にたくさんとるのではなく
少しずつ口に運ぶように指導されて
最近では「0S1」経口補水液と呼ばれる飲み物も
浸透してきました

ちなみに
先日
水分を全くとらずに
一時間ウォーキングをしたら
熱中症になり頭痛がとれず
午後の仕事に支障をきたしておりました

薬局でOS1を購入
直ぐに補給しました
10分もしないうちに
すっと楽になりました
脱水症状ってこわいですね

現在地 整骨院

 

美容医療と東洋医学

2019.05.21

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

  • 今回は、美容医療と東洋医学というお話し。

☆近年、東洋医学の分野にも美容の理論が取り入られるようになってきました。

その中で、中国では中医美容という美容の専門領域が確立され、治療の方法によって、
「中薬美容」、「鍼灸美容」、「推な美容」、「気功美容」、「薬膳美容」
の5種類に分類します。

定義として、中医美容では、

「美学と中医学を結びつけ、医学的に人体美を研究し中医の方法を運用して人の形(身体)、神(心)、美を直接保護、修復、改善、そして作り出すもの」と位置づけてます。

中医美容は、近年確立した分野ですが、もともと東洋医学には、医療と美容の間にはっきりとした境界はありません。

東洋医学には、体内を”陰”、体表を”陽”と捉える考えがあり、体内の状態は体表に現れると考えます。つまり、皮膚の状態は、体の内側の状態が現れたものと位置づけています。

このため、東洋医学の治療で体の内側の状態を改善することによって、二次的な効果としての美容効果が得られるとしています。

また、東洋医学では美は心身の健康を基礎として成立するものであると認識されています。

このような考えは”健美”と呼ばれ、現在の美容業界においては、世界的に関心を集めています。

そうした流れの中で日本でも普及し始めているのが、

「鍼灸美容」、日本では美容鍼灸と呼ばれるものです。

主に顔面に鍼を刺す治療によって、肌にハリを持たせたり、シワをとったりすることを目的としています。

もともと顔面部への鍼灸治療は、顔面神経麻痺や眼精疲労などの治療として行われてきました。

つまり、今までしてきた治療方法が美容にも効果がある!と理論付けられたんですね。

治療方法を簡単に説明すると、

顔面部に鍼を刺すことで水分の代謝がよくなり、”血”(血液成分や血液循環を指す)の巡りがスムーズになります。そうすることで、肌にハリが蘇り、シワがとれると考えられています。新陳代謝も向上するので、くすみにも効果大です。

☆にこり整体整骨院では、美容鍼灸も取り扱ってます。

興味のある方は、ぜひご連絡ください!

現在地 整骨院

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒654-0051
兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00,17:00?18:40
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(超音波治療機)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
にこり整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

にこり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒654-0051
    兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00, 17:00~18:40
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

エキテン口コミランキング1位
pagetop