にこり整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > お灸で体質改善!ツボを温めて健康とリラックスの習慣を始め、心身のバランスを整える方法を学ぼう!

お灸で体質改善!ツボを温めて健康とリラックスの習慣を始め、心身のバランスを整える方法を学ぼう!

2018.02.21

お灸で改善!リラックスしながら健康な毎日を

お灸は、古来から伝わる東洋医学の一つで、ツボ(経穴)を温めることで体調を整える療法です。近年、リラクゼーションやセルフケアとしても注目され、忙しい現代人の健康管理に欠かせない存在となっています。本記事では、お灸の効果や正しい使い方をさらに詳しく解説していきます。初心者の方にもわかりやすく、誰でも手軽に取り入れられるように紹介します。

 

 


お灸の歴史

お灸は、約2000年以上前の古代中国で発明された伝統的な治療法です。温熱療法を利用して、気や血の流れを整える手法として、今も多くの人に利用されています。その歴史は古く、数千年にわたり進化してきました。現代でも、心身のバランスを保つために広く使われてきており、その効果は多くの研究でも証明されています。

 

1.お灸の起源

お灸は中国で発明されたとされ、紀元前の時代から使用されており、最初は、熱い石や火を使って治療を行う方法が採用されました。後に薬草やモグサを使用したお灸方法に発展しました。この方法は、「黄帝内経」という古代中国の医学書にその記録が残っており、そこにはお灸を使った治療法が詳細に書かれています。この本は、東洋医学の基礎となる知識を広め、今でも学ばれ続けています。

 

2.日本に伝わる

お灸は6世紀頃、中国から日本に伝わり、日本の古代医学の一部として広まりました。日本の医師たちは中国の医学を基盤としており、次第に独自の発展を遂げました。特に、奈良時代や平安時代の医師たちは、お灸の技術を大切にし、その治療が広まったのです。この時期には、貴族たちの間でお灸が行われ、平安時代には庶民にも広まりました。

 

3.中世から近世の発展

中世以降、お灸はさらに広く民間に普及しました。庶民の間でも治療法として利用され、江戸時代には鍼灸師という専門家が登場し、鍼とお灸の技術はより発展しました。江戸時代の医学書や健康書には、家庭で使えるお灸法も多く記載されています。お灸は体調を整えるだけでなく、心身のリラックスや予防のためにも用いられました。

 

4.近代化と現代の利用

明治時代に西洋医学が日本に本格的に入ってきたことにより、一時的にお灸の利用は減少しました。しかし、20世紀になると再び注目を集め、現代では、鍼灸院や自宅でのセルフケアも利用されています。特に冷え性や肩こり、ストレス解消などの効果が評価され、現代のライフスタイルに合わせたお灸の使い方が広がっています。

 

5.お灸の伝統と現在の研究

現代においても、お灸は電溶的な治療法として重要視されています。さらに、科学的な研究が進み、温熱効果が身体に与える影響や免疫力の向上、リラックス効果などが次第に解明されています。例えば、温熱刺激が自律神経系に良い影響を与え、体の自然治癒力を高めることが示されています。これにより、現代医学と東洋医学が融合した形でお灸の利用が広がっています。

 


お灸の歴史は、何千年も続く伝統的な治療法として、今なお多くの人々に愛されています。体調を整えるだけでなく、心の安らぎにも役立つお灸を、ぜひ試してみてください。


お灸の主な効果

お灸は体調を整えるためのさまざまな効果があります。以下にその代表的な効果を紹介します。

✅血行促進

お灸の温熱刺激により、血流が改善され、体内のエネルギーがスムーズになります。これにより、冷え性や肩こり、むくみの緩和に役立ちます。特に、手足の冷えが気になる方や長時間のデスクワークで肩こりがひどい方にお勧めです。

 

✅自律神経の調整

お灸を行うことで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。これは不眠やストレスの軽減に大きな効果があります。寝つきが悪い方や、精神的に疲れやすい方に特に適しています。現代社会のストレスが多い環境では、自律神経を整えることが非常に重要です。

 

✅免疫力アップ

お灸の温熱刺激は、白血球の働きを活性化しさせるとされています。この作用により、免疫力を向上し、風邪予防や体調管理に役立ちます。特に季節の変わり目など体調を崩しやすい時期には積極的に取り入れたい方法です。

 

✅消化機能の改善

胃腸の働きを整えるツボにお灸を施すことで、消化不良や便秘の改善が期待できます。食べ過ぎや飲みすぎが続いた後、胃の調子が悪い時に試してみると、症状が緩和されることがあります。

 

👉過去の鍼灸に関するブログはこちらをチェック

👉過去の鍼灸に関するブログはこちらをチェック

🔗日本鍼灸協会

🔗全日本鍼灸学会

🔗東洋医学研究所

さらに知りたい方はチェック

初心者におすすめのツボ

🔷三陰交(さんいんこう)

【効果】冷え性、生理痛、むくみ

【場所】内くるぶしから指4本分上の位置

三陰交は女性におすすめのツボで、ホルモンバランスを整え、生理痛や冷え性の改善にも効果があります。

🔷合谷(ごうごく)

【効果】肩こり、頭痛、ストレス緩和

【場所】親指と人差し指の骨の合流点

合谷は、全身の調整に効果があり、特に仕事や勉強の合間に刺激することで、集中力を高めたり、ストレスを軽減するのに役立ちます。

 

🔷足三里(あしさんり)

【効果】胃腸の調子を整える、疲労回復

【場所】膝の外側、指4本分下

足三里は、胃腸の調子を整えるために非常に有効で、特に疲れが溜まっているときや消化不良の際におすすめです。

 

お灸の正しい使い方

1⃣ツボの位置を確認する →効果を最大限に引き出すために、正しい位置を確認しましょう。

2⃣肌を清潔にする →汚れや汗があると火傷の原因になるので、事前に拭いておきます。

3⃣お灸をセットし、火をつける →もぐさや台座灸を使用し、無理なく行いましょう。

4⃣熱すぎる場合はすぐにはずす →低温やけどを防ぐために、我慢しすぎないようにしましょう。

5⃣終わったらツボを優しくマッサージする →効果を持続させるために、手のひらで軽くさするようにしましょう。

 

 

注意点

・空腹時や食後すぐの使用は避ける

・妊娠中は使用するツボに注意する(専門家に相談)

・火傷や肌荒れに注意する

 

 

にこりMAP

ご予約はこちらをクリック

友達追加やご相談はこちらから

 

 


\ はじめての方も安心!プロの施術を体験してみませんか? /
にこり整体整骨院では、あなたの症状に合わせた適切な鍼灸治療を行います。プロの技術でより効果的に体調を整えましょう!

📍にこり整体整骨院
📞TEL:078-733-5008
🏠住所:神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
🚆アクセス:山陽電車 月見山駅より徒歩1分
⏰診療時間:
平日9:00〜12:00/ 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00 (事前予約のみ17:00~19:00)
木曜日休み
※木曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

SNSで最新情報をチェック

📷Instagram

📱Facebook

🐦Twitter

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒654-0051
兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00,17:00?18:40
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(超音波治療機)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
にこり整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

にこり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒654-0051
    兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18 花見屋ビル 1F

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00, 17:00~18:40
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

エキテン口コミランキング1位
pagetop