にこり整体整骨院トップページ > 筋肉と関節の専門家ブログ

筋肉と関節の専門家ブログ

電気治療器のお話

2020.05.22

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今日はにこりで使用している電気治療器について紹介します。

小さくてハンドリングも容易ですが家庭用とは違い医療機器です。
色々なモードや設定で、様々な患者様の状態に合わせた治療ができます。
一番良く使うのが筋肉を緩めたり、痛みを鎮静させるモードですね。
同時に温めながら使用すると効果が高まる場合もあります。

損傷部位の治癒を促進するモードは、特に炎症の熱感が強い場合にも使用できます。
これは患部をアイシングをしながら使用する事が多いですね。

自分で運動できない場合などには弱った筋肉を刺激し運動を促すモードを使えば、筋力の低下を防ぎ、また強化する事も出来ます。

このように幅広い症状に対応して治療ができ、見かけ以上に頼りになる機械です。

最新機種では、チャンネル毎にモードを切り替えることが出来たり、同一チャンネルで複数のモードを組み合わせることが出来るなど、さらに高機能になっています。

超音波治療器もそうですが、こういった物理療法機器は使い方によって大変役に立ち、治療効果を高めることが出来ます。

現在地 整骨院

 

環軸椎亜脱臼について

2020.05.04

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は環軸椎亜脱臼についてのお話です。
まず、環椎、軸椎とは何でしょうか?
環椎、軸椎とは、7つある首の骨(頚椎)の中の1番目と2番目の骨です。
第一頚椎(環椎)と第2頚椎(軸椎)は頚椎の中でも特殊な形をしています。
環椎は輪っか状、軸椎は上に突起が伸び環椎の輪っかに嵌る形の関節になっています。

環軸関節には、環椎横靱帯という靱帯が軸椎の突起を環椎前弓に押しつけるように存在しているが、何らかの原因でこの靱帯がゆるんだり切れたりすると環椎と軸椎が不安定となり、首を前屈させたときに環椎が前方へずれることによって脊柱管が狭くなる症状が出ます、

関節リウマチ患者やダウン症で頻度が高い

症状としては

1)後頭部痛やしびれ

2)手足のしびれ、運動麻痺、排尿障害

治療としては、
電気治療にて首周りを緩め、その後イオン枕によるけん引、
その際の注意点として患者様が首に力が入らないよう持ち上げてあげてけん引する。
また、患者様にしてもらう事として、タオルを使った運動などを継続してもらう。

また子供さんに多い症状として [環軸椎回旋位固定]があります。
環軸椎回旋位固定とは、首が左右どちらかに傾いていたり、傾いたまま動かせなくなる斜頚と呼ばれる疾患の一種で、症状としては首の傾きの他、無理に動かそうとすることで非常に強い痛みを伴います。

10歳以下のお子さんがなりやすいです。
首の1番目の骨は環椎と呼ばれ、2番目は軸椎と呼ばれており、この二つの関節が動くことによって首が動かされます。が、この環軸関節が亜脱臼をしてロックがかかった状態になったものが環軸椎回旋位固定です。運動の軸となる歯突起は 環椎と連絡のある靭帯によって取り囲まれています。 ところが子どもさんの場合、 この歯突起の形状が未成熟であり、 さらに周囲の組織が柔らかいので亜脱臼しやすい状態にあります。なので一旦ロックした状態になると、靭帯が緊張し歯突起が動かなくなってしまいます。
強い衝撃によってなるということではなく、 ほんの些細なことで起こります。
多くは原因不明で、 10%ほどはのどの感染症に関連しておこるものがあるようです。

軽微な外傷などをきっかけに起きます。子どもが急に首の痛みを訴え、同時に斜頚を呈し、首をほとんど動かせない状態となります。風邪症状が先行している場合もあります。

鑑別としては
・首が曲がったまま戻らない。
・首を動かせない。
・腕の感覚が鈍くなったりする。
・無理に動かそうとすると痛みを生じる。

[治療と予後]
早期の環軸椎回旋位固定の場合は、ほとんどが数日から10日程で自然治癒します。治療では、1週間以上たっても治癒しない場合には、牽引治療を行うこともあります。関節変形がみられ整復が困難な場合や神経症状を伴う場合には病院で手術となることもあります。

子どもさんが突然首が痛いと言って曲がったままの状態になり、動かせなくなるので、親御さんも非常に不安になり来院されます。処置に至るまで長い時間がかかってしまうと、 筋肉や靭帯の緊張が強まるので、 なかなか治りにくくなります。

現在地 整骨院

 

特に女性の骨盤底筋トレーニングについて

2020.04.25

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は骨盤底筋トレーニングについてのお話です

骨盤底筋は骨盤内にある膀胱、子宮直腸などの臓器を支えている大切な筋肉です。

弱った骨盤底筋を鍛え、筋力をつけることで、臓器が下がるのを防ぎます。また、肛門や腟を締める訓練をすることで、尿道を締めることができ、尿漏れの症状を改善できる可能性があります。過活動膀胱や腹圧性尿失禁に効果があります。

骨盤底筋は速筋と遅筋があります。速筋は咳やくしやみなどをした時に瞬時に尿が漏れないように尿道を締める働きをしてます。遅筋は尿道をしめ続ける筋肉で尿意を感じてから排尿をがまんする働きがあります。速筋と遅筋を両方鍛えることにより効果的になります。
ちなみに骨盤底筋における遅筋と速筋の割合は、遅筋が67~76%を占めます。

また産後の骨盤が開いている状態では、骨盤底筋も緩んでいるので、
骨盤矯正によって骨盤を閉めてあげることによって、合わせてトレーニングを行うことで効果的に症状が改善される可能性があります。

方法(トレーニング)

骨盤底筋体操
尿道・肛門・腟をきゅっと締めたり、緩めたりし、これを2~3回繰り返します。これによって骨盤底筋が鍛えられます。
次は、ゆっくりぎゅうっと締め、3秒間ほど静止します。その後、ゆっくり緩めます。これを2~3回くり返します。

引き締める時間を少しずつ延ばしていきます。
1回5分間程度から始めて、10分~20分まで、だんだん増やしていきましょう。
基本姿勢でできるようになったら、いろいろな姿勢で上記の体操をやってみましょう。通勤途中や入浴中や家事をしながらでもできるようになるでしょう。

現在地 整骨院

 

頸椎椎間板ヘルニアについてのお話

2020.04.20

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は頸椎椎間板ヘルニアについてのお話しです。
従来はヘルニアと言うと腰のヘルニアを連想しましたが、昨今首のヘルニアが非常に多いです。

原因としては、背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が、
主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。

高齢の方よりも30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスマートフォン、スポーツなどが誘因になる事もあります。
症状としては
首・肩に出る場合、
肩こり、首痛、背中の痛み、前胸部痛など

腕、手に出る場合は、上肢のだるさ、腕の手のむくみ、握力低下、腕の筋肉の委縮、

頭部、顔面の場合は、後頭部痛、頭痛、目の奥が痛い眼精疲労、目充血、耳鳴り、めまい、ふらつきなど、

下半身に出る場合は、脚のつっぱり、歩行障害、尿コントロール障害、尿失禁や肩、腕に痛みや痺れが出たり(神経根の障害)します。
、
頸椎を後方や斜め後方へ反らせると腕や手に痛み痺れが出現(増強)します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常で判断します。

症状によって手術を勧めれる事もあると思いますが、必ずしも良くなるとは言えず
一般には保存療法、首を支える筋肉の強化トレーニング(僧帽筋等)が有効です。

現在地 整骨院

 

頚椎症性脊髄症と頚椎症性神経根症

2020.04.06

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は、似た症状が出るが異なる原因から起こる、
頸椎症性脊髄症と頸椎症性神経根症についてのお話です。
頸椎症性脊髄症とは
原因
加齢により椎間板の変性が進み、骨がとげ状に大きくなって骨蕀を形成する事や
靭帯が厚く硬くなることで、脊柱管にある脊髄が圧迫され、
四肢(両方の手脚)に痛みや痺れ、運動障害を生じる疾患です。
症状
頸部の痛み
首の後ろの部分に痛みが出ます。また、首を後ろにそらした時や重い荷物を持ったときに、痛みが生じる事があります。
しびれ感、感覚以上
「左右両方の手(および脚)」にしびれ感や感覚異常と言った症状が生じます。
手脚の知覚障害
脚の知覚障害が生じ、刺激を正常に近くできない状態(たとえば何にも触れていないのに痛みが走るなど)になります。
手先のこまかい作業が不自由になる
ボタン掛けや、お箸の使用、字を書くこと等が不器用になる場合があります。
歩行障害
脚を前に出しにくい、早く歩けない、歩行がぎこちなくなる、階段を下りるのが怖くなるなどの症状が生じる場合もあります。
頸椎症性神経根症とは
原因
頸椎症性神経根症は、頸椎の編成(椎間板ヘルニア、骨蕀形成など)により椎間孔の狭窄が生じ、神経根が圧迫され、主に片側に痛みや痺れが生じる疾患です。
症状
頸部の痛み
首の後ろの部分に痛みが出ます。また、首を後ろにそらした時や重い荷物を持ったときに、痛みが生じる事があります。こちらは頸椎症性脊髄症と同様です。
しびれ感・感覚異常
頸椎症性精ずい症と異なり、主に「左右どちらかの腕から手」にしびれや脱力を伴います。
手の知覚症状
首から手指にかけて知覚障害が生じ刺激を正常に近くできない状態(例えば何にも触れていないのに痛みが走るなど)になります。
このように、脊髄症の場合は脊柱管の中の脊髄が直接圧迫を受けるので、症状に左右差が少なく、
神経根症の場合は脊髄から左右に延びる神経の根元が圧迫されるため症状が、主に片側に出ることになります。

現在地 整骨院

 

僧帽筋ストレッチ

2020.03.30

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

3分で背中ストレッチ!僧帽筋をほぐして猫背肩こり改善

背中は疲れが溜まりやすいと同時に、脂肪も溜まりやすい部位です。

大切なことは、肩甲骨周辺の”僧帽筋”をほぐし、肩甲骨の動きをよくすることです。

そこで、今回は僧帽筋の働き、仕組みと綺麗な背中をつくるストレッチをご紹介します。

背中の疲れやこりを放っておくと、見た目も老ける?

背中の疲れを放っておくと、こりが酷くなるだけでなく、見た目も老けてしまう?

スマホが原因の“スマホ首”に注意、という記事をよく目にするようになりました。

肩や背中のこりは頭痛や視力低下、イライラを引き起こすだけでなく、「オバさん見え度」も高めてしまうのはご存知ですか?

理由は、簡単! 筋肉が凝り固まると硬くなり、硬くなると動きが悪くなって血流が悪くなるため、首から繋がる肩や背中にかけての血流が悪くなり、冷えて脂肪も付きやすくなります。

つまり、丸まったまま凝り固まった背中を放っておくと、肉がついてたるんだ後ろ姿の「オバさん体型」を招いてしまうのです。

しかも、背中が丸まって広くなるということは、前側の胸は縮んでバストの下垂を引き起こしかねません。

まずは首や背中のこりやボディラインに、多大な影響を与える筋肉「僧帽筋」について簡単に説明していきましょう。

僧帽筋とは? 綺麗な背中をつくるポイントになる筋肉

読み方は、「そうぼうきん」。ちなみに英語では「Trapezius muscle」です。

和名の「僧帽」は修道士のフードに似ていることから名づけられたと言われています。

僧帽筋は、背中の一番表層にあるので手で触ることができます。

上から、上部・中部・下部=僧帽筋上部線維・中部線維・下部線維に分けられます。

僧帽筋の役割・働きは?

僧帽筋は、腕(三角筋)の働きを助け、肩甲骨を正しい位置に安定させる役割があります。

上部(僧帽筋 上部線維)は、筋肉的に薄く力が弱く、首からつながっていますが、さほど首の動きには関係していません。主に鎖骨や肩甲骨を引き上げる時に働きます。

中部(僧帽筋 中部線維)は、厚くて力も強く、肩甲骨をまっすぐ上に上げる(挙上※)、肩甲骨を背骨側に引き寄せる(内転※)、肩甲骨を斜め上に上げる(上方回旋※)させる働きがあります。

また、肩甲骨を締める時に作用する菱形筋(りょうけいきん)と共に肩甲骨を正しい位置を保持するという役目も担っています。

“スマホ首”と言われるのは、この部位が開いたままの状態になり、猫背や首の疲れとなることを指すのです。

下部(僧帽筋 下部線維)は、肩甲骨を下に下げる(下制)、内転、上方回旋させる助けをします。

※動きがわかりにくい人は、次の動きを試してみてください。

肘を曲げ軽く握ったげんこつが前に向く状態を作ります。

「挙上」は肘をまっすぐ上に引き上げるときの動き。

内転は、肘を背骨側に引き寄せるときの動き。

「上方回旋」は、肘を斜め上に上げるときの動きを指します。

背中ストレッチの効果や僧帽筋を鍛えるメリット

背中が凝り固まり、僧帽筋の動きが悪くなると次のような不調やデメリットが考えられます。

■首・肩・腰・背中がこる
■猫背になりやすい
■顎が前に突き出た姿勢になりやすい
■肩甲骨が埋もれて、老けた印象の背中に
■背中にムダ肉がつく
■背中が丸まり、ポッコリお腹になりやすい
■バストラインの下垂

背中ストレッチの効果や僧帽筋を鍛えるメリットはこれらの逆になります。

以上から、僧帽筋が衰えると肩甲骨周辺に丸みを帯びたムダ肉がつき、肩甲骨から下がたるみます。

ふだん自分では見えない背中だからといって侮らず、こりを感じたら、ストレッチで血流を促し、疲労物質を流すことが大切です。

合わせて、筋力を付けることで血液循環もよくなるので、疲れにくい体になると同時に太りにくい体にも近づきます。

疲れやこりをとる背中ストレッチと合わせて、背中を引き締める動作を含んだ僧帽筋ストレッチエクササイズを習慣にして実践していきましょう。

簡単! 肩甲骨の位置で姿勢をチェック

まずは、今のあなたの背中をチェックしてみましょう。

簡単に後ろ姿をチェックする方法

簡単に後ろ姿をチェックする方法

チェックしたいのは以下の2点です。

・大転子(お尻横の骨)→肩→耳まで一直線になっているか?
・肩のラインや肩甲骨の下部ラインが横一列になっているか?

ご家族などに見ていただくと、分かりやすいと思います。

例えば、縦のラインが崩れていたら、骨盤が前傾、後傾しているから腰痛になりやすいかもしれません。

横のラインが崩れていたら、肩が内側に入って猫背型、もしくは肩の左右が肩こりの原因かもしれません。

背中全面を伸ばす、背中スッキリストレッチ

このストレッチは、上半身をささえる要となる筋肉、僧帽筋から広背筋、脊柱起立筋群をほぐします。

首の後ろから尾てい骨までを大きく動かすことで、筋肉の繋がり、体の繋がりを感じましょう。

最初は大きく体が動かなくても、徐々に動くようになってくるので、呼吸を止めずに気持ちよくおこなうことで、腰から背中の疲れを解消しましょう。

■効果:首・肩・背中・腰の疲れ改善、むくみ・冷え改善、体幹の筋力アップ、姿勢の改善。

■実践期間:1日3分×週3回×3週間で心身ともに変化を感じられます。

■やり方:

1.背筋を伸ばして座り、両手は膝の上に置く

背中スッキリ僧帽筋ストレッチ 背骨を伸ばし両手は膝に置きます。

床か椅子に座り、両手を膝の上に乗せます。

この時、肩の力を抜き肩甲骨を下方向へ下げましょう。

2.息を吸いながら、体の前側(お腹・胸・喉)を伸ばす

背中スッキリ僧帽筋ストレッチ 息を吸いながら、目線を上に向けながら、お腹・胸を伸ばします

息を吸いながら、目線をゆっくり天井方向に向け、お腹・胸・喉を伸ばしていきます。

腰は大きくそらし、お尻を突き上げるイメージで、首の後ろから尾てい骨をゆっくり動かしてください。

3.息を吐きながらゆっくりと目線をおへそに向け、背中を伸ばす

背中スッキリ僧帽筋ストレッチ 息を吐きながら、目線をおへそに向けて、腰から首の後ろを伸ばします

息を吐きながらゆっくりと目線をおへそに向け、体の後ろ側(首・背中・腰)を伸ばします。

この時、肘が伸びるまで、背中(肩甲骨)を大きく後ろに押し出し、首の後ろから尾てい骨までしっかりと伸ばします。

2~3の動きを繰り返し、ゆったりとした動きながら上半身を大きく動かし、ストレッチを深めましょう。

目安は8回ほど繰り返し、体の状態を確認していきます。

伸ばし足りないようであれば、あと1セット追加して実践してもOKです。

現在地 整骨院

 

骨粗鬆症と変形性膝関節症

2020.03.23

交通事故専門ホームページ

こんにちは、

今回は女性に多い骨粗鬆症と変形性膝関節症についてのお話です。
まず、骨というものは一度できあがってしまうと、その後変わらないものではなく、古くなり劣化した骨は、メンテナンスされて新しい骨へと生まれ変わっていきます。 これが骨の新陳代謝、または、「骨のリモデリング(骨改変)」といいます。
健康な骨では、骨吸収(骨を壊す働き)と骨形成(骨をつくる働き)のバランスがつり合っています。
しかし骨粗しょう症の骨では、骨吸収がどんどん進んで骨形成を上回ってしまい、骨がスカスカしてもろくなってしまいます。
さて骨吸収と骨形成はホルモンのバランスによって保たれています。
骨吸収を進めるのはパラソルモン、骨形成を進めるのは女性の場合は、エストロゲンになります。
骨粗しょう症は特に女性に多い病気で、患者さんの80%以上が女性といわれている理由は。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝に際して骨吸収をゆるやかにして骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがありますが、
閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下しますと、急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて早く骨密度が低くなってしまうためです。
また、形性ひざ関節症の患者数も女性は男性の2倍近くいることがわかっています。
その理由としては、骨粗鬆症による骨の脆弱化があげられるます。また筋肉量とも関係があります。女性はそもそも男性と比べて、ひざのクッションとなる筋肉量が少なく、体脂肪率が高いことが挙げられます。
また女性は男性に比べて一般にQ角が大きい。
Q角が男性で15度以上、女性で20度以上になると膝の故障を起こしやすい、
Q角が増大すると、
内側広筋などの弱化により、外側広筋や大腿筋膜張筋が、膝蓋骨を外側へ牽引してしまうため膝蓋骨脱臼を起こす。
また、膝関節の運動に伴って関節面に大きな負担となり、関節軟骨が摩耗が進行し、変形性膝関節症の原因になります。
症状の改善には内側広筋(VMO)の強化による膝関節の安定化、外側広筋・大腿筋膜張筋のストレッチ等が有効です。
また、しっかりとした食事できちんと栄養を摂取する事も大事ですね。

現在地 整骨院

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

目指せ!顧客満足度No.1

住所
〒654-0051
兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00,17:00?18:40
(日祝日は通常営業)
定休日
アクセス
山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

0787335008

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
骨折・脱臼(超音波治療機)
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
にこり整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/西神南駅の構内!\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

にこり整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒654-0051
    兵庫県神戸市須磨区月見山本町2-5-18

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00, 17:00~18:40
    (日祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    山陽電鉄月見山駅下車南へ徒歩1分、JR須磨海浜駅から徒歩8分

エキテン口コミランキング1位
pagetop