こんにちは、今日は股関節に起こりがちな問題について。
「違和感」「音が鳴る」は股関節痛の前兆かも?
●床やイスから立ち上がるときや、長く歩いたときに、股関節に違和感がある。
●かつて、(もしくは今)激しい運動をしていて、ときどき股関節に違和感があった。
●イスに座っているときに、足が組みにくい。
●【歩き方】が変だと言われたことがある。
●靴下をはくことや、あしの爪を切るのが困難になってきた。
●ときどき股関節がなる。
*1つでも当てはまるものがある場合、股関節に何らかの異変が起こっている場合があります。早めに専門家に相談することをお勧めします。
股関節は、人体で最も大きな関節で、体重を支える重要な役目をしています。
その股関節のトラブルの代表が、「股関節痛」です。
股関節痛の多くは「変形性股関節症」という病気によって起こり、進行すると、日常生活の支障が大きくなります。
といっても、ある日突然に股関節痛が起こるわけではなく、その前段階といえるトラブルから始まります。
つまり、「股関節痛の予備軍」です。
日本には、股関節痛の予備軍が300〜500万人いると推定されており、ほとんどは女性です。
股関節とそれを支える筋肉は、女性より男性のほうがしっかりしています。
そのこともあり、股関節のトラブルは男性には少なく、圧倒的に女性に多いのです。
しかし、痛みが起こる前に、股関節のトラブルを早期発見して適切な対策を取れば、本格的な痛みの出現や、痛みの悪化を防ぐことにつながります。
そのために役立つのが、チェック表です。各項目について、その意味をご説明しましょう。
(1)「違和感」とは、「いつもと違う感じ」のことです。
「股関節の存在を意識する状態」ともいえます。
そもそも、股関節が健全なら、その存在は意識されません。
股関節は「無痛」であるのが、正常な状態なのです。
ですから、「ここに股関節があるな」と感じるのは、すでに「違和感がある」の範疇に入ります。
そして違和感は、痛みの前段階です。
股関節のトラブルは、初期は動作を始めるときに起こりやすいので、立ち上がったときの違和感は、早期発見のヒントになります。
同じく、長く歩いたときの違和感も、初期に起こりやすい股関節の症状です。
(2)「長く歩いたとき」と同じく、運動後に股関節の違和感があるのは、トラブルの初期ととらえる必要があります。
(3)股関節は、可動域(動かせる範囲)が大きい関節ですが、トラブルが起こり始めると、それが狭くなってきます。
足が組みにくいのは、その状態と考えられます。
(4)股関節は体の左右両側にあるため、片足で立つと、体の重心から左右にずれたところで体重を支えなければならず、体重の2倍の負荷がかかります。
さらに、そのとき傾こうとする骨盤を水平に保つために、腰の側面にある中殿筋という筋肉を硬く引き締めるので、それによっても体重分の負荷がかかります。
つまり、片足で立つと、股関節には体重の3倍もの負荷がかかるのです。
歩く動作は、片足立ちの連続ですから、股関節のトラブルがあると、つらくなります。
初期には、本人は自覚しないまま、無意識にらくな歩き方をしようとします。
一歩踏み出すたびに、地面に着いた足のほうに重心を移動させたり、中殿筋を使わずに大きく骨盤を傾けながら歩いたりするのです。
本人は気づいていないことが多いのですが、他人から「歩き方が変だ」と指摘されることがあります。
(5)股関節の可動域が狭くなると、こういった、股関節を大きく曲げる動作がしにくくなります。
(6)股関節のトラブルの初期に「音が鳴る」現象は多くみられます。股関節が不安定であるため、動作に伴って鳴ることが多いようです。
股関節で、太ももの骨の先端の丸い部分(大腿骨頭)がはまっている骨盤側の部分を「臼蓋」といいますが、その先端は、関節唇という軟骨でできています。
股関節が不安定だと、関節唇に負担がかかり、「パキッ」「コリッ」などと鳴るケースも多いようです。
動いたときにときどき鳴るだけなら、健全な股関節でもあり得ますが、頻繁に鳴るときや、他の項目も当てはまるときは、股関節のトラブルが考えられます。
これらの項目に当てはまるものがあるときは、一度は整形外科を受診し、股関節の状態を調べてもらいましょう。
そのさいは、股関節に詳しい整形外科医にかかることをお勧めします。
トラブルの初期には、股関節に詳しい医師でないと見つけにくい場合もあるからです。
最も確実なのは、「日本股関節学会」の評議員を務めている医師や、その医師がいる医療機関にかかることでしょう。
日本人の場合、変形性股関節症の人の約80%は、生まれつき臼蓋の形が悪く、関節のはまり具合が浅い「臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)」です。
臼蓋形成不全の人は、現在、股関節痛がなくても、よりいっそう予防に努めることが大事です。
股関節に詳しい整形外科医であれば、そういうこともわかるので、その後の対策を立てやすくなります。
なお、変形性股関節症には遺伝も関係し、祖母、母、娘の3世代にみられることも多いものです。
太り過ぎや冷え、 運動のし過ぎに要注意
股関節のトラブルがあるときの対策としては、以下のようなことが勧められます。
●体重コントロール
太っているほど、股関節への負担が大きくなります。
太らないよう気をつけ、太っている人は標準体重に近づけましょう。
●運動をし過ぎない
長く歩くこと、激しく動くことなどは、股関節への負担になります。
すると、翌日に違和感や重だるさが出ることが多いのですが、そうなったら、その運動はやり過ぎだったということ。
痛みが出ない範囲の運動を心掛けましょう。
●冷やさない
冷えは股関節のトラブルを助長します。
冷やさないようにし、特に冬は、使い捨てカイロやお風呂などで温めましょう。
●股関節をぶつけない
あわてて動いて転んだり、股関節を何かにぶつけたりしないように気をつけましょう。
●立ち仕事のときは休む工夫を
仕事や家事で立ち仕事が続く場合、高めのイスなどを用意し、少しでも座って休みましょう。
●股関節まわりの筋肉を強化
過度の運動はいけませんが、安静を保つだけでは、股関節まわりの筋肉が弱くなって、悪化につながります。
股関節に負担をかけずに、筋肉が鍛えられる運動を心がけましょう。
一般的に体によいとされるウオーキングは、前述のとおり、股関節に負担がかかります。
ウオーキングより、両足で体重を支えるスクワットや、浮力で体重の負荷が少なくなる水中ウオーキング、無理のないストレッチなどのほうがお勧めです。
また、寝た状態で、片足ずつ足をゆっくり上げ下ろしするなどの運動は、股関節に負担をかけずに筋肉を強化できるので、股関節のトラブルがある人によい筋肉トレーニングです。
どんな運動も、痛みなどが悪化しない範囲で行い、悪化したら運動を休みます。
それでも症状が取れなければ、専門医を受診することをお勧めします。